こいのぼり
こいのぼりは5月がつ5日いつかの端午たんごの節句せっくのときに飾かざる大おおきな魚さかなの旗はたです。なんのために飾かざるのでしょう?
歌舞伎かぶきから生うまれたことば
歌舞伎かぶきは日本にほんの伝統芸能でんとうげいのうですが、ここからできたことばが色々いろいろあります。例たとえば「二枚目にまいめ」、その意味いみは?
はじめてのコンビニ
エッグさんは、日本(にほん)に来(き)て、はじめてコンビニに行(い)きました。ちゃんと買(か)い物(もの)ができるでしょうか?!
「するめ」と「あたりめ」は同おなじもの?
同おなじものに複数の名前なまえがついていることがあります。それには興味深きょうみぶかい理由りゆう があるのです。
鳥とりは人間にんげんのことばで鳴なく?
「ホーホケキョ」など、鳥とりの鳴なき声ごえを日本語にほんごで表あらわしたことばをご紹介しょうかいします!
「かぜ」はなぜ「引ひく」というのか?
いろいろな病気びょうきがありますが、「引ひく」ということばを使つかうのは「かぜ」だけです。なぜでしょう?
国語辞典こくごじてんから日本語にほんごの特徴とくちょうを知しる
国語辞典こくごじてんでは五十音順ごじゅうおんじゅんにことばが並ならんでいますが、その中なかでどの文字なかで始はじまることばが一番いちばん多おおいでしょう?
ねこは、どこ?
はこの 中(なか)? 車(くるま)の 下(した)? …どこでしょう?
「学校」の読みは「ガクコウ」?「ガッコウ」?
「学がく」なのに「学校がっこう」、「日にち」なのに「日記にっき」。なぜ読よみ方かたが変かわるのか不思議ふしぎに思おもいませんか?
ここはどこ?
さて問題(もんだい)です! 最初(さいしょ)に入(い)れます。そして、押(お)します。最後(さいご)に頭(あたま)を下(さ)げて取(と)ります。ここはどこでしょうか?!
You cannot copy content of this page