鳥は人間のことばで鳴く?
日本人はこの鳥の鳴く声を、「ホーホケキョ」と表現しています。この「ホーホケキョ」は、ある日本語を表しています。「ホー」は「法」のことで、ほとけの教えた内容のことです。「ホケキョウ」は「法華経」で、仏教のお経のことです。
仏教のお経
このように、日本人は耳で聞いた鳥の鳴き声を、人間のことばで表現しようとしました。これを「聞きなし」といいます。
ホトトギスという鳥の鳴き声も人間のことばで表しています。ホトトギスは背中は灰色で、おなかに白と黒の線の模様があります。尾の羽の長い鳥です。
ホトトギスの鳴き声は、「テッペンカケタカ」「トッキョキョカキョク」などと聞こえると考えられました。「テッペン」は、一番高いところをいう「天辺」です。「カケタカ」は、えさを高いところにかけたのか(ぶらさげたのか?)という意味だと考えられています。
「トッキョキョカキョク」は、漢字で「特許許可局」と書くと考えられています。「特許」は、新しい物を発明した時、発明した人だけが作ったり使ったりしてもいいという権利のことです。「特許許可局」はその権利を許可する役所という意味です。ただ、「特許許可局」という名の役所はほんとうはありません。
ホオジロという小鳥は、「一筆啓上つかまつり候」と鳴いていると考えられました。ずいぶん長い鳴き声ですね。「一筆啓上」は、むかし男性が手紙の最初に使った語です。「一筆啓上つかまつり候」は、手紙を書いて差し上げますという意味です。ホオジロは目の上と下、ちょうど顔のほほのあたりに白い線があることからそのように名付けられた鳥です。
コジュケイはもともと日本にはいなかった鳥です。中国や台湾から飼うために輸入され、それが林や草原に住むようになりました。このコジュケイの鳴き声は、「ちょっと来い」と聞こえると言われています。
おもしろいのはブッポウソウという鳥です。漢字で書くと「仏法僧」です。これは仏陀、つまりほとけの意味の「仏」と、ほとけが教えた内容の「法」と、その仏法を実際に行う「僧(お坊さん)」という意味です。この鳥の鳴き声はむかしからブッポウソウと聞こえると言われていました。ところが、実際にはそうは聞こえません。グエーグエーとまったくちがうように聞こえます。実は鳴き声が「ブッポーソー」と聞こえる鳥は別にいたのです。コノハズクという、フクロウの仲間の鳥です。「ブッポーソー」と鳴く鳥はコノハズクだとわかったのは、1930年ごろになってからです。長い間だれも気がつかなかったのです。
これらの鳥の鳴き声は、インターネットで検索すると聞けますので、本当にそのように聞こえるかどうか、ぜひ聞いてみてください。
文:神永曉
写真:写真AC
(2023.3.10)