日本語多読道場 yomujp

青信号(あおしんごう)」は「(あお)」なのに、なぜ(みどり)色?

道路(どうろ)信号機(しんごうき)は、車や人が安全(あんぜん)に通行できるように3つの色で指示(しじ)を出しています。その色とは「赤、()(みどり)」で、これはどの国も同じです。それぞれの色は、歩いている人には(つぎ)のような指示(しじ)となります。

「赤」:道路(どうろ)横断(おうだん)してはいけない

()」:道路(どうろ)横断(おうだん)を始めてはいけない。また、道路(どうろ)横断(おうだん)している場合(ばあい)は、急いでその横断(おうだん)を終えるか、または横断(おうだん)をやめて()(かえ)さなければならない

(みどり)」:(すす)むことができる

この3つの色の信号機(しんごうき)以外にも、「赤」と「(みどり)」だけの歩道用の信号機(しんごうき)もありますが、色の(あらわ)す意味は同じです。

3色の信号機(しんごうき)

2色の信号機(しんごうき)

信号機(しんごうき)によって見え方にちがいがありますが、赤は「赤信号(あかしんごう)」、()は「黄信号(きしんごう)」とよばれています。

でも「(みどり)」の信号はどうでしょう。私は「(みどり)」と書きましたが、これを日本人が「青信号(あおしんごう)」とよんでいるのを聞いたことはありませんか。なぜ「(みどり)」なのに「(あお)」なのでしょうか。

日本では「(あお)」という語は古くから使われていましたが、古い時代には、「(あお)」が(あらわ)す色は「(みどり)」もふくまれていて、「(あお)」と「(みどり)」をはっきりとは区別(くべつ)していなかったのです。たとえば春になって木にはえる(わか)()を見て、「青々(あおあお)した若葉(わかば)」などといいます。「若葉(わかば)」を「青葉(あおば)」と言うこともあります。

(みどり)色をしているが「青葉(あおば)」という

これと同じで、信号機(しんごうき)の「(みどり)」も「青信号(あおしんごう)」と言ってしまうのです。「(みどり)信号(しんごう)」と言う人はほとんどいません。日本の法律(ほうりつ)にも、道路(どうろ)信号機(しんごうき)は「赤色」「()色」「(あお)色」があると書かれています。

ただだからといって、日本人が(あお)(みどり)区別(くべつ)ができないわけではありません。色を(あらわ)す語の範囲(はんい)は、民族(みんぞく)によってちがうのです。日本の古い時代には、白・黒・赤・(あお)という色の語があり、そのあとに()(みどり)という語が出てきて使われるようになったと考えられています。ところが、民族(みんぞく)によっては日本とはちがい、(あお)よりも先に(みどり)が使われていたところもあったのです。

古い時代の日本では、白(左上)、黒(右上)、赤(左下)、青(右下)の4つの色を表す語が使われていた

ところで、「赤信号(あかしんごう)」「黄信号(きしんごう)」「青信号(あおしんごう)」は交通(こうつう)信号(しんごう)として、赤が止まれ、()が注意、(みどり)(すす)めという意味がありますが、この意味からさらに別の意味が生まれました。

赤信号(あかしんごう)」は、心配(しんぱい)なことが今すぐに起こりそうだという意味です。「会社の経営(けいえい)赤信号(あかしんごう)がともる」などと使います。

青信号(あおしんごう)」は、何も問題がないので物事を(すす)めてよいという意味です。「新しい駅の建設計画(けんせつけいかく)青信号(あおしんごう)が出る」などと使います。

黄信号(きしんごう)」は、心配(しんぱい)なことが起こりそうなことをいいます。「お店の売り上げに黄信号(きしんごう)が出始めた」などと使います。

3語とも仕事でよく使われると思います。

文:神永曉

写真:写真AC

(2023.6.2)

You cannot copy content of this page