徳島県(とくしまけん)
47都道府県(とどうふけん)紹介(しょうかい)シリーズ6作目(さくめ)!今回(こんかい)は四国(しこく)にある徳島県(とくしまけん)をご紹介(しょうかい)します。徳島県(とくしまけん)のこと、どれくらい知(し)っていますか?
春(はる)の食(た)べ物(もの)
春はるの訪おとずれを感かんじさせる食たべ物ものには、どんなものがあるでしょう?春はるになると、「桜さくら」や「春はる」や「新しん」の字じが名前なまえに入はいった食たべ物ものがたくさん出でてきます!
唐獅子(からじし)図(ず)屏風(びょうぶ)
日本画(にほんが)を鑑賞(かんしょう)するシリーズの2回(かい)目(め)!今回(こんかい)は狩野(かのう)永徳(えいとく)の《唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)》です。迫力(はくりょく)満点(まんてん)の絵(え)を楽(たの)しんでください。
日本語(にほんご)で何(なん)と言(い)う?
料理(りょうり)をするとき、いろいろな道具(どうぐ)を使(つか)います。みなさんは、それらの道具(どうぐ)を全部(ぜんぶ)日本語(にほんご)で言(い)うことができますか?
兜(かぶと)
昔(むかし)の日本(にほん)の戦(たたか)いで頭(あたま)にかぶった「兜(かぶと)」。今(いま)ではもちろん使(つか)われませんが、そのことばは色々(いろいろ)な場面(ばめん)で日本語(にほんご)の中(なか)に残(のこ)っています。
春(はる)の俳句(はいく)③
世界(せかい)で一番(いちばん)短(みじか)い詩(し)と言(い)われている俳句(はいく)。今回(こんかい)は、正岡(まさおか)子規(しき)の弟子(でし)で、高浜(たかはま)虚子(きょし)ととても仲(なか)が良(よ)かったこの人(ひと)の春(はる)の句(く)です!
質問(しつもん)してもいいですか?
エッグさんは今日(きょう)も元気(げんき)に学校(がっこう)に行(い)きます!今日(きょう)はどんな授業(じゅぎょう)があるのでしょう?
魚(さかな)へんの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの7作目(さくめ)。今回(こんかい)は魚(さかな)の名前(なまえ)に使(つか)われる「魚(さかな)へん」の漢字(かんじ)です。漢字(かんじ)を見(み)て、どんな魚(さかな)か想像(そうぞう)してみてください!
有料会員様向けの機能として、ルビ(ふりがな)のON/OFF機能をリリースしました。
各記事の右上にボタンが表示されます。ぜひふりがななしでも多読にトライしてみてください!