ネコが好き、という人も多いと思います。私の家にも今はもういませんが、17年生きたネコがいました。
日本のネコは、奈良時代(710~784年)のころに、大陸からつれてこられました。仏教のたいせつなお経をネズミがかじるので、それから守るためにつれてこられたといわれています。ネコはもともと日本にいた動物ではないのです。
ネコをなぜ「ねこ」というのか、よくわかっていません。ネコはニャーニャーとかミャーミャーなどとなきますが、そのなき声に「こ」の付いたものだという説があります。「こ」は、そのものにしたしみや愛情をこめたときに使う語です。
ほかにも、「ネ」は「ねる(寝る)」の「ね」からだという説や、「ネズミ」の「ネ」からだという説もあります。たしかにネコはよくねていますね。すべてのネコがそうだというわけではありませんが、ネズミもつかまえます。
そのような、ネコを使ったことわざをいくつか紹介しましょう。
「かつおぶし」は、カツオという魚の肉から作ったもので、日本料理では味をおいしくするためのとてもだいじなものです。そして、ネコもこの「かつおぶし」が大好きです。そのため、「ねこにかつおぶし」は、大好きな「かつおぶし」をネコのそばに置くと、すぐに食べられてしまうということから、大好きなものをそばに置くと、よくないことが起きるという意味で使われます。
ねこに小判
小判
「小判」は、江戸時代に使われた金貨(金でできたお金)です。小判は一枚でもとても価値の高いものでした。そのため、そのような価値の高いものをネコにあたえても、何の反応も効果もないということです。さらに、どんな貴重なものでも、その価値がわからない者にあたえては、何の役にも立たないという意味でも使われます。
ねこの手も借りたい
ネコでもいいから助けてほしいという意味です。とても忙しくて、仕事を助けてくれる人がほしいときに使います。「ネコでもいいから」なんて、ネコには失礼ですよね。でもたしかに、ネコはあまり仕事の役には立ちません。
ねこの首に鈴を付ける
鈴をつけたネコ
このことわざは、「イソップ物語」から生まれたことわざです。「イソップ物語」は古代ギリシアの動物などを主人公にして、何かの教えや批判をこめた物語集です。ネズミたちが集まって、ネコの来るのがすぐわかるように、ネコの首に鈴をつけようと相談します。でも、ネコをこわがって、鈴をつけに行くネズミはいなかったという話です。これから、あれこれと議論をしても、実行するときになると、だれがやるか決まらないという意味です。考えはよくてもだれも実行できず、議論だけで終わってしまうことも言います。
ねこを被る
もともとの性質をかくして、おとなしそうに見せることを言います。ネコはおとなしそうに見えるけれども、ほんとうは乱暴な性質をかくしているというのです。ネコにとってはこれもひどい評価ですね。知っていながら知らないふりをするという意味でも使われます。
ネコを使ったことわざはほかにもたくさんあります。ネコは昔から人間の近くにいたので、こうしたことわざが数多く生まれたのでしょう。
文:神永曉
画像:写真AC/イラストAC
(2023.10.13)