日本語多読道場 yomujp
Menu
読む前に
N6
N5
N4
N3
N2
N1
読む前に
N6
N5
N4
N3
N2
N1
Home
>>
N2
N2
N2
「もみじ」と「紅葉(こうよう)」と「黄葉(こうよう)」
N2
日本の「かし」
N2
【四万温泉(しまおんせん)】有名なアニメに出てくる温泉(おんせん)?ニッポンの昔(むかし)と今を時間旅行!!
N2
ことばから知る「にんじゃ」の世界
N2
ネコのことわざ
N2
「半出来(はんでき)」な温泉(おんせん)?で混浴(こんよく)と紅葉(こうよう)を楽しむ
N2
すもうの力士(りきし)が使って広まった語
N2
日本人が好(す)きな漢字4文字の熟語(じゅくご)
N2
「鮨」「寿司」「寿し」「鮓」は、みんな「すし」
N2
【猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)】 サルとつながりが深い温泉(おんせん)?大自然(だいしぜん)のまん中で「野天風呂(のてんぶろ)」を楽しむ
N2
日本刀(にほんとう)から生まれたことば②
N2
日本刀(にほんとう)から生まれたことば①
N2
温泉(おんせん)ホテルで温泉(おんせん)の旅を楽しもう!
N2
新しい紙幣(しへい)
N2
「青信号(あおしんごう)」は「青(あお)」なのに、なぜ緑(みどり)色?
N2
すもうから生まれたことば
N2
【霧積温泉(きりづみおんせん)】「秘湯(ひとう)」で日常(にちじょう)から離(はな)れた別の世界を体験!
N2
こいのぼり
N2
歌舞伎(かぶき)から生まれたことば
N2
【伊香保(いかほ)温泉(おんせん)②】伊香保(いかほ)で世界と出会う旅を楽しもう!
N2
「するめ」と「あたりめ」は同じもの?
N2
【伊香保温泉(いかほおんせん)①】石段(いしだん)から温泉(おんせん)が流(なが)れる?「黄金(こがね)」と「白銀(しろがね)」のお湯(ゆ)に出会う旅
N2
鳥は人間のことばで鳴(な)く?
N2
「かぜ」はなぜ「引(ひ)く」というのか?
N2
【老神(おいがみ)温泉(おんせん)】世界一のヘビと会える?「神様(かみさま)」がケガをなおした温泉(おんせん)
N2
国語辞典(じてん)から日本語の特徴(とくちょう)を知る
N2
【磯部(いそべ)温泉(おんせん)】「食べる温泉(おんせん)」も楽しめる 日本で最初(さいしょ)に ♨ が生まれた場所(ばしょ)?
N2
「学校」の読みは「ガクコウ」?「ガッコウ」?
N2
「下手」「上手」は読み方が違(ちが)うと別の語になる!?
N2
「人々(ひとびと)」の「々」は漢字?記号(きごう)?
N2
雨の降(ふ)るようすを表(あらわ)す語
N2
日本語には、「雨」を表(あらわ)す語がたくさんある!
N2
梅(うめ)
N2
夏目漱石(なつめ そうせき) 小説家(しょうせつか)(1867年〜1916年)
N2
お酒(さけ)を飲むときに食べる料理を何というか?
N2
【草津(くさつ)温泉(おんせん)】「恋(こい)の病以外、なんでもなおす」?おどろきの温泉(おんせん)
N2
月にはいろいろな名前がある
N2
千利休(せんのりきゅう) 茶人(ちゃじん)/商人(しょうにん)(1522年〜1591年)
N2
台風が来る前に
N2
夕暮(ゆうぐ)れを表(あらわ)すことば
N2
色の説明(せつめい)はむずかしい
N2
紫式部(むらさきしきぶ)・清少納言(せいしょうなごん) 作家(さっか)/歌人(かじん)(1000年頃)
N2
日本人は「へそ」が好き?
N2
「日本」は、ニッポン、ニホンどっち?
N2
イカの数(かぞ)え方
N2
いい湯(ゆ)だな〜関東(かんとう)の温泉(おんせん)めぐり【入門編(にゅうもんへん)】
N2
お化(ば)けはこわい?
N2
「辞典(じてん)」と「辞書(じしょ)」の違(ちが)いは何?
N2
日本語には動詞(どうし)が少ない?
N2
複数(ふくすう)の辞典(じてん)を読みくらべる
Home
>>
N2