日本語多読道場 yomujp

日本の行事(ぎょうじ)「お(ぼん)

みなさんは「お(ぼん)」という言葉(ことば)を聞いたことがありますか。お(ぼん)というのは、大切な先祖(せんぞ)を家に(むか)えて、ともに()ごす期間(きかん)のことです。地域(ちいき)によって、時期(じき)習慣(しゅうかん)(ちが)いがあり、また時代とともに、その()ごし(かた)も変わってきていますが、ここでは、お(ぼん)()ごし(かた)の一つの(れい)紹介(しょうかい)しましょう。

初めに、お(ぼん)とはいつでしょうか。多くの地域(ちいき)では8月13日から16日までですが、1か月前の7月13日から16日のところもあります。8月13日から16日までは「お(ぼん)休み」といって、会社などが休みになることも多く、帰省(きせい)、つまりふるさとに帰って家族で()ごす人も多いです。たくさんの人が一度に移動(いどう)するので、飛行機(ひこうき)新幹線(しんかんせん)、そして高速(こうそく)道路(どうろ)はかなり混雑(こんざつ)し、「お(ぼん)帰省(きせい)ラッシュ」と()ばれて、ニュースにもなります。

上の写真を見てください。これは何でしょう。え、キュウリとナス? はい、そうです。キュウリとナスですが、何かの動物に見えませんか。キュウリが馬、ナスが牛です。これらに乗って、先祖(せんぞ)が来たり帰ったりするのです。来るときはキュウリの馬に乗って、帰るときはナスの牛に乗って帰ります。どうしてだと思いますか。それは、馬は走るのが速いので早く帰ってこられるように、反対に、牛は遅いのでゆっくり帰るように、という意味があるのです。おもしろいですね。みなさんの国に()ているものはありますか。

では、お(ぼん)にはどんなことをするのでしょうか。

13日は「(むか)(ぼん)」といって、お(はか)から先祖(せんぞ)(むか)えます。お墓参(はかまい)りに行って、線香(せんこう)をあげ、その火を提灯(ちょうちん)で家に持ち帰り、家の仏壇(ぶつだん)のろうそくに火をつけます。そして、その火でもう一度、線香(せんこう)をあげます。火は、先祖(せんぞ)(まよ)わずに家に帰れるように、という目印(めじるし)の意味を持ちます。

線香(せんこう)提灯(ちょうちん)仏壇(ぶつだん)は見たことがない人もいるでしょうね。ちょっと説明しましょう。線香(せんこう)は、火をつけて()やすと、いい(かお)りがします。線香(せんこう)をあげるのには、いくつかの意味がありますが、(かお)りでその()(きよ)める、つまりきれいにする、(ほとけ)(さま)と心をつなぐ、それから、仏教(ぶっきょう)には、()くなった人は(かお)りを食べるという考え方もあります。提灯(ちょうちん)は、中のろうそくに火をつけて持ち歩くことができるもので、いわば懐中(かいちゅう)電灯(でんとう)のようなものでしょうか。仏壇(ぶつだん)は、家の中で(ほとけ)(さま)先祖(せんぞ)がいるところで、(ほとけ)(さま)先祖(せんぞ)(うやま)い、食べ物や花、線香(せんこう)などを(そな)えます。

線香(せんこう

提灯(ちょうちん

仏壇(ぶつだん

そして14日と15日は、先祖(せんぞ)と家で()ごします。仏壇(ぶつだん)に花などを(かざ)り、また精進(しょうじん)料理(りょうり)という料理を作ったりします。精進(しょうじん)料理(りょうり)というのは、肉や魚を使わず、(まめ)野菜(やさい)などで作る料理のことです。これは、動物を(ころ)さないという、仏教(ぶっきょう)の教えに(もと)づいています。食べたことがある人もいるでしょうか。代表的(だいひょうてき)な料理は、野菜(やさい)の天ぷらや煮物(にもの)豆腐(とうふ)(こま)かく切った野菜(やさい)()ぜて()げたがんもどき、けんちん(じる)という、豆腐(とうふ)やごぼう、レンコンなどが入ったスープ、といったところでしょうか。体によさそうですね。伝統(でんとう)(まも)りつつも、今の時代らしい、新しい精進(しょうじん)料理(りょうり)や、()くなった人が好きだった野菜(やさい)料理を作って、一緒(いっしょ)(あじ)わってもいいですね。

精進料理(しょうじんりょうり)

がんもどき

けんちん(じる)

(ぼん)最後(さいご)の日、16日は「(おく)(ぼん)」で、先祖(せんぞ)をお(はか)に送ります。「(むか)(ぼん)」と反対(はんたい)で、仏壇(ぶつだん)のろうそくに火をつけて線香(せんこう)をあげ、その火を提灯(ちょうちん)(うつ)してお(はか)に持っていきます。

そして、お(ぼん)といえば、盆踊(ぼんおど)りを思い()かべる人もいるでしょう。盆踊(ぼんおど)りはもともとは宗教的(しゅうきょうてき)行事(ぎょうじ)で、帰ってきた先祖(せんぞ)のために15日の夜に(おど)り、16日に送るというのが仏教(ぶっきょう)盆踊(ぼんおど)りでした。それが時代とともに変化し、(だれ)でも参加(さんか)できる楽しい(まつ)りになりました。太鼓(たいこ)(ふえ)の音に合わせて、みんなで楽しく(おど)盆踊(ぼんおど)り、自分も先祖(せんぞ)も楽しめれば、いちばんいいのでしょうね。全国(ぜんこく)各地(かくち)でさまざまな盆踊(ぼんおど)りがありますが、その中で日本三大(さんだい)盆踊(ぼんおど)りをご紹介(しょうかい)します。機会(きかい)があったら、出かけてみてはいかがでしょうか。

盆踊(ぼんおど)

郡上(ぐじょう)(おど)り」岐阜県(ぎふけん)郡上市(ぐじょうし)。7月下旬(げじゅん)から9月上旬(じょうじゅん)にかけて(おこな)われ、8月13日から16日までは「徹夜(てつや)(おど)り」で()り上がる。

阿波(あわ)おどり」徳島県(とくしまけん)徳島市(とくしまし)。8月12日から15日まで(おこな)われ、100万人を()える観光客(かんこうきゃく)(おとず)れる。1年を(とお)して阿波(あわ)(おど)りが楽しめる「阿波(あわ)おどり会館(かいかん)」もある。

西馬音内(にしもない)盆踊(ぼんおど)り」秋田県(あきたけん)羽後町(うごまち)。8月16日から18日まで行われる。道に()かれたかがり火を(かこ)むように()になって(おど)る。衣装(いしょう)も見どころ。

文:新階由紀子

写真:写真AC

イラスト:イラストAC

(2022.7.26)

You cannot copy content of this page