インド(印度)
アメリカ(亜米利加)・米国
ここでは、国の名前を漢字で書くとどうなるかをいっしょに考えていきましょう。全部で10こです。
1つ目は、「仏蘭西」です。どこの国だと思いますか。
答えは、フランスです。「仏蘭西」と音読みを使って漢字にしています。このように、漢字の意味は考えないで、その漢字の読み方を使って書くことを「当て字」と言います。フランスは「仏国」と書くこともあります。
フランス(仏蘭西)・仏国
答えは、タイです。泰は音読みで「タイ」と読みます。これも当て字ですね。
タイ(泰)
カナダ(加奈陀)
答えは、アイスランドです。アイス(ice)を漢字にすると「氷」で、ランド(land)を漢字にすると「島」です。だから、「氷島」なんですね。
アイスランド(氷島)
答えは、ロシアです。音読みだと「露西亜」だからです。
ロシア(露西亜)
答えは、ハンガリーです。漢字の音読みを書くと「洪牙利」となります。
ハンガリー(洪牙利)
答えは、ドイツです。漢字の音読みを書くと「独逸」となります。
ドイツ(独逸)
答えは、チリです。「智利」でわかりやすいですね。
チリ(智利)
答えは、イタリアです。漢字の読み方は「伊太利亜」です。
イタリア(伊太利亜)
最後の10こ目は、「埃及」です。これは、どこの国でしょうか。
エジプト(埃及)
みなさんはいくつわかりましたか。ほかの国も漢字で書くとどうなるか、調べてみても面白いと思いますよ。でも、米より小麦を多く食べるアメリカが「米国」、仏教よりもキリスト教を信じる人が多いフランスが「仏国」と書かれるのは、ちょっと不思議で面白いですね。
文:高嶋幸太
写真:写真AC
国旗:いらすとや
(2023.4.14)