日本語多読道場 yomujp

ウポポイ

多くの人が、日本はひとつの民族(みんぞく)構成(こうせい)されていると思っているでしょう。けれども、日本列島(れっとう)の北の地域(ちいき)、とくに北海道(ほっかいどう)には、(むかし)からアイヌという先住民族(せんじゅうみんぞく)が住んでいました。(かれ)らは日本語とは(こと)なる「アイヌ語」を話していました。さらに、自然界(しぜんかい)のすべてのものに(たましい)があると考えています。(ほか)にも、アイヌ特有の独特(どくとく)文化(ぶんか)があります。芸術的(げいじゅつてき)なセンスもあり、固有(こゆう)文様(もんよう)(かざ)られた上着(うわぎ)などは、美術品(びじゅつひん)のようです。

アイヌ文様(もんよう)上着(うわぎ)

アイヌ文様(もんよう)衣服(いふく)

アイヌの装身具(そうしんぐ)

アイヌ民族(みんぞく)歴史(れきし)は、困難(こんなん)さに()ちたものでした。あとからやって来た「日本人」からの差別(さべつ)()け、(くる)しんだからです。民族(みんぞく)名称(めいしょう)である「アイヌ」という言葉(ことば)は、「人間」などを意味するアイヌ語です。アイヌの人々は、自分たちが人間であることを自ら主張(しゅちょう)する必要(ひつよう)があったのです。

2020年の7月12日、アイヌの人々の歴史(れきし)文化(ぶんか)理解(りかい)することを目的(もくてき)として、「民族(みんぞく)共生(きょうせい)象徴(しょうちょう)空間(くうかん)」と()ばれる施設(しせつ)北海道(ほっかいどう)に作られました。アイヌの文化(ぶんか)復興(ふっこう)目指(めざ)施設(しせつ)であり、政府(せいふ)が200(おく)円もの事業費(じぎょうひ)投入(とうにゅう)した大きな試みでした。先住民族(せんじゅうみんぞく)であるアイヌの歴史(れきし)文化(ぶんか)主題(しゅだい)とした日本で(はじ)めての国立博物館(こくりつはくぶつかん)です。多くの人の注目を集めています。もし、北海道(ほっかいどう)を旅行することがあったら、是非(ぜひ)、行ってみてください。(しず)かで不思議(ふしぎ)雰囲気(ふんいき)(つつ)まれながら、アイヌの人々の文化(ぶんか)()れることができます。

この「民族(みんぞく)共生(きょうせい)象徴(しょうちょう)空間(くうかん)」は、ウポポイ(Upopoy)と()ばれています。ウポポイとはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味しているそうです。マスコットキャラクターもあり、「トゥレッポん」という名がつけられています。アイヌ語でオオウバユリを()す「トウレプ(turep)」に、同じくアイヌ語で「小さいもの」を意味する「ポ(po)」をつけ、(むす)びに「ん」とつけて()びやすくしたものです。写真を見てください。可愛(かわい)いでしょう?

ウポポイマスコット トゥレッポん

ウポポイが完成(かんせい)したことをニュースで知り、私は行ってみたいと思いました。長い間、アイヌについて知りたいと思いながら、知識(ちしき)が足りないと(かん)じていたからです。念願(ねんがん)がかない、2022年の7月、私はウポポイに行くことができました。

「ウポポイ」は、北海道(ほっかいどう)南西部(なんせいぶ)位置(いち)する白老町(しらおいちょう)にあります。敷地(しきち)(やく)10万㎡といいますから、東京(とうきょう)ドームが二つ入るほどの広さです。敷地(しきち)はポロト()とポロト自然(しぜん)休養林(きゅうようりん)(となり)にあり、(みどり)(ゆた)かな空間となっています。そこには、国立(こくりつ)アイヌ民族(みんぞく)博物館(はくぶつかん)国立(こくりつ)民族(みんぞく)共生(きょうせい)公園(こうえん)慰霊(いれい)施設(しせつ)という3つの大きな施設(しせつ)が作られています。どれもが、私たちがアイヌの文化(ぶんか)理解(りかい)するために大切なものです。

ウポポイの地図

「ウポポイ」の(もん)をくぐると、今まで知らなかった世界が広がっているのを(かん)じます。それは私にとって(おどろ)きの体験でした。まず最初(さいしょ)に、国立(こくりつ)アイヌ民族(みんぞく)博物館(はくぶつかん)を見学しました。展示(てんじ)はわかりやすく、楽しいものでした。アイヌについて知識(ちしき)がない人でも理解(りかい)しやすいように、工夫(くふう)()らされています。展示(てんじ)の中で、とくに魅力的(みりょくてき)だったのは、アイヌの文様(もんよう)がついた数多(かずおお)くの上着(うわぎ)です。

アイヌの衣装(いしょう)

アイヌの死装束(しにしょうぞく)

(ほか)にも、アイヌの楽器(がっき)(ぞう)など、見ていて時間が足りないほどです。

アイヌの楽器(がっき)

木彫(きぼ)りの(ぞう)

展示(てんじ)ばかりではありません。アイヌ民族(みんぞく)博物館(はくぶつかん)の建物も、印象深(いんしょうぶか)いものです。設計(せっけい)のときには、周囲(しゅうい)自然(しぜん)調和(ちょうわ)することに注意が(はら)われたといいます。展示室(てんじしつ)に入る前にロビーを通りますが、大きく(よこ)に長いガラスが設置(せっち)され、外をパノラマのように見渡(みわた)すことができます。パノラマロビーからは、ポロト()全体(ぜんたい)を見ることができます。まるで水の上の宮殿(きゅうでん)にいるかのようです。

ポロト()

博物館(はくぶつかん)の1(かい)には、ミュージアムショップ、カフェ、ライブラリー、シアターがあります。2(かい)には多くの展示(てんじ)がなされています。基本(きほん)となる展示室(てんじしつ)は「ことば」「世界」「くらし」「歴史(れきし)」「しごと」「交流(こうりゅう)」の6つのテーマに分かれています。自分が一番(いちばん)興味(きょうみ)があるテーマから見ていくのがよいと思います。人間は興味(きょうみ)があることには熱心なものですから、(つか)れを(かん)じないのではないでしょうか。

展示(てんじ)丁寧(ていねい)に見ていくと、アイヌの人々が、独特(どくとく)の言語や文化(ぶんか)歴史(れきし)を持っていることがわかります。国立(こくりつ)アイヌ民族(みんぞく)博物館(はくぶつかん)を見ていると、アイヌの人々の歴史(れきし)文化(ぶんか)(つた)えていく大切さを(かん)じます。

「ウポポイ」を見学しているうちに、おなかがすいてきたら、レストランに行ってみてください。有料区域(くいき)の外に、フードコートやレストランがあります。チケットを持っていれば、再入場(さいにゅうじょう)もできますから、博物館(はくぶつかん)を見学し、くたびれたら、レストランで一休みし、もう一度、見学エリアに(もど)ることもできます。

レストランでは、「食」を通してアイヌ文化(ぶんか)を体験できます。たとえば、焚火(たきび)ダイニング「カフェ ハルランナ」では、アイヌの文化(ぶんか)()かせない食べ物を用いて調理(ちょうり)したメニューがあります。鹿(しか)(ひつじ)などを()いたステーキは、健康(けんこう)にもよく、何よりも、大変(たいへん)、おいしいのです。スープの容器(ようき)面白(おもしろ)く、私は楽しみました。

スープの容器(ようき)

ウポポイのお料理


)

ウポポイはアイヌについて勉強する場所(ばしょ)です。しかし、それだけではなく、楽しい時間を()ごすことができる場所(ばしょ)でもあります。ウポポイから帰ってから、私はアイヌに(かん)する本を読み始めました。私にとって、ウポポイはアイヌを知るための最初(さいしょ)(もん)だったような気がします。

文・写真:三浦暁子

(2023.2.3)

You cannot copy content of this page