5月が近くなると、日本では魚の形をした旗があちこちでかざられるようになります。地方に行くと、とても大きい魚の旗も見られます。この旗を、「こいのぼり」といいます。「こい」は、池や川にすむ魚のコイのことです。
こいのぼり
コイ
この「こいのぼり」は、5月5日の「端午の節句」のためにかざります。「端午」の「端」ははじめという意味です。「午」は「五(5)」のことです。毎月5の日は5日、15日、25日とありますが、最初の5の日という意味です。そして特に5月5日のことを言います。「節句」は、一年の中で区切りとなる日で、この日にお祝いをします。3月3日の桃の節句(ひなまつり)、7月7日の七夕なども有名です。
5月5日になぜコイの旗をかざるのでしょうか。それは、その日は男の子の出世(立派な地位に就くこと)を願ったお祭りだったからです。コイの旗をかざるのは、中国の伝説によります。中国の黄河という大きな川をのぼったコイが、竜門という流れの急な場所を越えてその先までのぼることができると、竜になれるという伝説です。コイが竜になるのを出世と考えたのです。
このことから、男の子のいる家ではコイの旗「こいのぼり」をかざるようになりました。かざる場所は、ふつうは家の外ですが、家の中にかざることもあります。こいのぼりの色は、大きいコイは黒、それよりも少し小さいコイは赤、そしてさらに小さいコイは青、緑などで、その地方や家によって色は違います。
コイが滝をのぼる
家の外にかざられたこいのぼり
5月5日の端午の節句には、こいのぼりのほかに、いさましい鎧や兜、刀、むかしの武士の戦いのときのすがたをした人形などをかざります。子どもに出世してほしいという願いをこめるのと同時に、健康に育ってほしいという願いもこめられています。
またこの日は、ショウブという植物の葉を浮かべたお風呂に入る習慣もあります。これは、ショウブが病気を起こす悪い気を取ってくれるといわれているからです。また、ショウブは同じショウブと読む、「尚武」「勝負」と関係があると考えられました。「尚武」は武道をだいじなものと考えること、「勝負」は、勝ち負けを決めるために争うことをいいます。
鎧や兜
ショウブが入ったお風呂
この日に食べるものも、忘れてはいけません。「ちまき」とよばれているものです。これは米の粉をササなどの葉でまいて、先がとがった形にしてむしたおもちです。
「かしわもち」は、あんをはさんだおもちを、カシワという木の葉でつつんだものです。おもちの中のあんは、アズキからつくるあんと、おみそでつくるあんのものがあります。私は、おみそのあんの「かしわもち」が好きです。
ちまきとかしわもち
文:神永曉
写真:写真AC
イラスト:イラストAC
(2023.5.2)