日本語多読道場 yomujp

「するめ」と「あたりめ」は同じもの?

「するめ」という食べ物を知っていますか。イカをたてに切って内臓(ないぞう)()り、開いた(かたち)でほした食べ物のことです。お店では、これを(たて)(ほそ)く切ったものも売っています。お(さけ)を飲むときのおつまみにすることが多い食べ物です。

イカ

するめ

(ほそ)く切られたするめ

この「するめ」を、「あたりめ」と書いて売っていることがあります。同じものなのに、どうしてよび名がちがうのでしょうか。

それは、「するめ」の「する」という(おん)()けたからです。「する」は、すってへらす、つまりお金を使ってなくしてしまうという意味の「する」と同じです。そのためいい意味ではないと考えて、べつの言い方にかえたのです。「あたりめ」だと、「あたり」は思った通りになる、うまくいくといういい意味の語なのです。

「ナシ」というくだものがあります。日本の「ナシ」はリンゴのような(かたち)をしたうすい茶色の()です。この「ナシ」の()を「ありのみ」と言います。「ナシ」は、()いことという意味の「()し」と同じ音です。そのため、「ナシ」だと()くなるという意味になってよくないと考えたのです。そこで、存在(そんざい)するという意味の「あり」にしたのです。

「ナシ」とも「ありのみ」とも言う

「すりばち(摺り鉢)」という料理で使う道具(どうぐ)があります。ゴマや味噌(みそ)などをすってつぶすときに使うものです。土を()いた()き物でできていますが、上が大きく開き、内側(うちがわ)(こま)かなギザギザの目があります。これも「あたりばち」と言うことがあります。「すり」がうしなう、なくすという意味だからです。「するめ」→「あたりめ」と同じです。

すりばち

すりばちでゴマをする

(かみ)()やひげを、かみそりを使ってきれいに切って()とすことを「そる」と言いますが、これを「する」と言う人がいます。これも、「する」と言うのをさけて、「ひげをあたる」と言います。

(いわ)いの会や、何かの集まり、芝居(しばい)などで、それが終わることを、「お(ひら)き」と言います。これも、ふつうは「会が終わる」「(まく)()じる」などと言うところですが、「終わる」「()じる」という語を使うのはよくないと考えたのです。「終わる」はあとがないわけですし、「()じる」もふさいでしまうという意味になるからです。「お(ひら)き」ですと、一旦(いったん)終わりにするが、また(つぎ)につなげるという意味になります。

会が「お(ひら)きになる」

植物(しょくぶつ)にも、もともとの名前をさけて、別の()び名になったものがあります。「アシ(葦)」です。「アシ」は(ぬま)や川の(きし)にたくさん生えている、(ほそ)長い()()の高い植物(しょくぶつ)です。これも、「アシ」は悪いことという意味の「あし(悪し)」につながると考えたのです。よいことという意味の「()し」にかえて、「ヨシ」と()ぶようになりました。

アシ(ヨシ)

このように「するめ」を「あたりめ」のように言った語を、「いみことば」とよんでいます。「いみ」は、よくないことをさけるということです。

(むかし)の日本人は、こうしたよくないことがおこるように(かん)じられる語を、できるだけさけようとしたのです。

文:神永曉

写真:写真AC

(2023.3.28)

You cannot copy content of this page