日本語多読道場 yomujp

歌舞伎(かぶき)から生まれたことば

歌舞伎(かぶき)は、江戸時代(えどじだい)から(つづ)く日本の伝統的(でんとうてき)演劇(えんげき)です。(おど)りや音楽が使われたり、役者(やくしゃ)が「くまどり」とよばれる独特(どくとく)のお化粧(けしょう)をしたりすることがあります。また、役者(やくしゃ)はすべて男で、男の役者(やくしゃ)が女も(えん)じます。

歌舞伎(かぶき)役者(やくしゃ)

歌舞伎(かぶき)江戸時代(えどじだい)後期(こうき)にとても人気が出ました。そのため、歌舞伎(かぶき)から多くのことばが生まれたのです。その中には、今でも使われていることばがたくさんあります。

たとえば「二枚目(にまいめ)」という語があります。(かお)(うつく)しい男のことです。この語は、歌舞伎(かぶき)(やく)の中で、多くの女性(じょせい)に人気の(うつく)しい男のことをいいました。なぜ「二枚目(にまいめ)」がそのような意味になったのでしょうか。江戸時代(えどじだい)歌舞伎(かぶき)劇場(げきじょう)では、主要(しゅよう)な男(やく)俳優(はいゆう)の名を一人1(まい)ずつ看板(かんばん)に書いてかざっていました。その中で、女性(じょせい)(あい)される(うつく)しい男を(えん)じる俳優(はいゆう)の名は、その看板(かんばん)の中の二枚目(にまいめ)()かれたのです。それから(うつく)しい男を「二枚目(にまいめ)」と言うようになりました。

三枚目(さんまいめ)」という語もあります。おもしろいことを言ったり、したりする人のことです。この語も劇場(げきじょう)看板(かんばん)三枚目(さんまいめ)には、おもしろい(やく)(えん)じる役者(やくしゃ)の名を書いたところから生まれました。

まわりの人に残念(ざんねん)に思われながら引退(いんたい)することを、「花道を(かざ)る」と言います。この「花道」も歌舞伎(かぶき)で使われている語です。歌舞伎(かぶき)舞台(ぶたい)には、舞台(ぶたい)()かって左側(ひだりがわ)俳優(はいゆう)が出入する道が作られています。これが「花道」です。なぜ「花道」とよばれているかというと、最初(さいしょ)はこの場所(ばしょ)(きゃく)応援(おうえん)している俳優(はいゆう)にお金や品物をあげていたからです。このお金や品物のことを「花」とよんでいました。この「花」をあげる「道」ということで、「花道」とよばれるようになったのです。

左側(ひだりがわ)にある(ほそ)通路(つうろ)が「花道」

「花道」とよばれるところはすもうにもあります。土俵(どひょう)()かう4本の通路(つうろ)のことです。力士(りきし)はこの通路(つうろ)を通って土俵(どひょう)()かいます。むかしはこの道を通るとき、力士(りきし)は作り物の花をつけて入場したので、「花道」とよばれるようになったのです。

その人がよくやる動作やよく口にすることばを、「おはこ」と言います。「また先生のおはこの話が始まった」「おはこの歌を歌う」などと使います。

「おはこ」は漢字で「十八番」と書きます。なぜ「十八番」と書くのかというと、江戸時代(えどじだい)歌舞伎(かぶき)俳優(はいゆう)七代目(しちだいめ)市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)(7回目(かいめ)にこの名前を名乗(なの)った人)が、市川(いちかわ)家に(つた)わる得意(とくい)(げい)を「歌舞伎(かぶき)十八番(じゅうはちばん)」として公表(こうひょう)したことによると言われています。ただ、市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)が「歌舞伎(かぶき)十八番(じゅうはちばん)」を公表(こうひょう)する前から「十八番(じゅうはちばん)」という語は使われていました。俳優(はいゆう)がとくいとしている人気のある(げい)を、「十八番(じゅうはちばん)」とよんでいたのです。この「十八番(じゅうはちばん)」を、のちに「おはこ」と読むようになりました。「おはこ」の「はこ」は物を入れる容器(ようき)のことです。「おはこ」はその「はこ」の外側(そとがわ)に、中に入っている物が本物であると書いたことから生まれた語です。

はこの外側(そとがわ)に本物と書かれている(出典:ColBase

弁当(べんとう)種類(しゅるい)に「(まく)(うち)弁当(べんとう)」とよばれるものがあります。いろいろなおかずとご飯が入っているお弁当(べんとう)です。この「(まく)(うち)弁当(べんとう)」も歌舞伎(かぶき)関係(かんけい)があります。歌舞伎(かぶき)休憩(きゅうけい)の時間のことを、舞台(ぶたい)(まく)()まっているという意味から「幕間(まくあい)」「(まく)(うち)」と言います。この「(まく)(うち)」のときに食べるお弁当(べんとう)だから、「(まく)(うち)弁当(べんとう)」と言うのです。

(まく)(うち)弁当(べんとう)

文:神永曉

写真:写真AC/ColBase

イラスト:イラストAC

(2023.4.28)

You cannot copy content of this page