日本語多読道場 yomujp

「かぜ」はなぜ「()く」というのか?

「かぜ」とよばれる病気があります。くしゃみ、鼻水(はなみず)(はな)づまり、のどの(いた)み、せきなどがあり、(ねつ)が出ることもある病気です。冬になることが多いのですが、夏でもなることがあります。インフルエンザに()ていますが、インフルエンザの方が症状(しょうじょう)が重くなり、原因(げんいん)となるウイルスもちがいます。

かぜの症状(しょうじょう)

この「かぜ」という病気になることを「かぜを()く」と言います。インフルエンザは、「かかる」とか「なる」とか言いますが、「()く」とは言いません。(ぎゃく)にかぜは、「かかる」「なる」と一緒(いっしょ)に使おうとすると、まちがいではありませんが、「()く」の方が自然(しぜん)です。そして病気の中では、「かぜ」だけが「()く」を使います。なぜなのでしょうか。

病気の「かぜ」は、むかしは空気の(なが)れである「風」の影響(えいきょう)()けて起こるものだと考えられていました。ですので、病気の「かぜ」も空気の(なが)れの「かぜ」と同じように漢字で「風」と書くのです。また、病気の「かぜ」は「風邪」とも書きます。この「邪」という漢字は、(がい)となるもの、病気の原因(げんいん)となるものという意味です。

では、「()く」はどういう意味なのでしょうか。この「()く」は、自分のからだに()け入れる、空気をすってからだの中に入れるという意味です。病気の「かぜ」は、空気の(なが)れである「風」をすってからだに入れたために起こると考えられていたようです。むかしの人も、空気の(なが)れによって病気が起こることを、経験(けいけん)として知っていたのでしょう。

「風」をからだの中に入れると「風邪(かぜ)()く」

かぜを()くのは人間だけではありません。(くすり)やお茶などが古くなって、湿(しめ)ったり乾燥(かんそう)したりして(やく)に立たなくなることも「かぜを()く」と言います。そうなるのは、やはり空気の(なが)れの「風」に()たったせいだと考えられていたのです。

お茶の()はかぜを()かないようにこのような容器(ようき)に入れる

ところで、「ばか(あほう)はかぜをひかない」と言います。ばかな人間はいろいろと(なや)んだり心配(しんぱい)したりすることがないから、からだがじょうぶだというのです。そのようなわけはないのですが、人をからかうときによく使われる言い方です。

「かぜは万病(まんびょう)のもと」ということわざもあります。「万病(まんびょう)」はあらゆる病気という意味で、かぜはあらゆる病気の原因(げんいん)になるから、用心が必要(ひつよう)であるという意味です。かぜだから心配(しんぱい)ないなどと思っていると、重い病気になることもあるという教えです。

(さむ)い冬の季節(きせつ)、かぜを()かないようにお気をつけください。

文:神永曉

イラスト:イラストAC

写真:写真AC

(2023.2.24) 

You cannot copy content of this page