女(おんな)へんの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの14作目(さくめ)は、「女(おんな)へん」の漢字(かんじ)です。「女(おんな)へん」は、女(おんな)の人(ひと)に関係(かんけい)する漢字(かんじ)が多(おお)いのですが、みなさんが最初(さいしょ)に思(おも)い浮(う)かべる漢字(かんじ)は何(なん)でしょう?
今(いま)と 昔(むかし)
日本(にほん)の今(いま)と昔(むかし)を見(み)てみましょう。今(いま)は洋服(ようふく)を着(き)ます。昔(むかし)は …? ちがうこと、同(おな)じことは何(なん)でしょう!?
焔(ほのお)
日本画(にほんが)を鑑賞(かんしょう)するシリーズの最終回(さいしゅうかい)!今回(こんかい)は上村(うえむら)松園(しょうえん)の《焔(ほのお)》です。『源氏物語(げんじものがたり)』に出(で)てくる嫉妬(しっと)に狂(くる)った女性(じょせい)を描(えが)いた、松園(しょうえん)としては異質(いしつ)の作品(さくひん)です。
ヘアドネーション
皆(みな)さんは、ヘアドネーションという言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか? ヘア(髪(かみ)の毛(け))をドネーション(寄付(きふ))する活動(かつどう)のことです!
滋賀県(しがけん)
47都道府県(とどうふけん)紹介(しょうかい)シリーズ15作目(さくめ)!今回(こんかい)は近畿(きんき)地方(ちほう)から滋賀県(しがけん)をご紹介(しょうかい)します。日本一(にほんいち)大(おお)きな湖(みずうみ)である琵琶湖(びわこ)をかかえる、自然(しぜん)と歴史(れきし)が感(かん)じられる魅力(みりょく)ある県(けん)です。
はじめての救急車(きゅうきゅうしゃ)
エッグさんが散歩(さんぽ)をしていると、近所(きんじょ)に住(す)んでいるふじさんに会(あ)いました。でも、ふじさんは、具合(ぐあい)が悪(わる)そうで…。
行(ぎょう)にんべんの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの13作目(さくめ)! 今回(こんかい)は「行(い)く」の字(じ)から生(う)まれた「行(ぎょう)にんべん(彳)」の漢字(かんじ)です。形(かたち)が「にんべん(亻)」に似(に)ていることから、そのように呼(よ)ばれているとか?!
食(た)べに行(い)きます
みなさんは休(やす)みの日(ひ)、何(なに)をしに行(い)きますか? お買(か)い物(もの)でしょうか、それとも勉強(べんきょう)でしょうか。予定(よてい)をたててみてください。
本日から18日(月)まで、通常はYJM限定になっている読みものを各レベルにつき2つずつ無料公開しています。該当記事は以下のとおりです。サブスクリプション会員でない方も、この機会にこれらの読みものをぜひお楽しみください。N1:ウポポイ、日本の行事「お盆」N2:お箸のマナー、ネコのことわざN3:生活の中の竹、国の名前を漢字で書くとどうなる?N4:猫になりたい、花を植えたらN5:橋、温泉N6:耳、ねこは、どこ?
「日本語多読道場Yomujp」では、本ウェブサイト用の読みものを募集しています。
ご執筆に興味ある方は、以下のフォームをご確認のうえ、ご応募ください。
たくさんのご応募、お待ちしています!
原稿応募フォームはこちらから
有料会員様向けの機能として、ルビ(ふりがな)のON/OFF機能をリリースしました。
各記事の右上にボタンが表示されます。ぜひふりがななしでも多読にトライしてみてください!