行(ぎょう)にんべんの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの13作目(さくめ)! 今回(こんかい)は「行(い)く」の字(じ)から生(う)まれた「行(ぎょう)にんべん(彳)」の漢字(かんじ)です。形(かたち)が「にんべん(亻)」に似(に)ていることから、そのように呼(よ)ばれているとか?!
食(た)べに行(い)きます
みなさんは休(やす)みの日(ひ)、何(なに)をしに行(い)きますか? お買(か)い物(もの)でしょうか、それとも勉強(べんきょう)でしょうか。予定(よてい)をたててみてください。
ワシとタカ
ワシとタカはどちらも大形(おおがた)の鳥(とり)の種類(しゅるい)で、日本語(にほんご)のことわざにも出(で)てきます。例(たと)えば「能(のう)あるタカはつめをかくす」とはどういう意味(いみ)でしょう?
スリッパ
みなさんは家(いえ)の中(なか)でスリッパを使(つか)いますか?家(いえ)の中(なか)でスリッパを使(つか)う習慣(しゅうかん)は、実(じつ)は、日本(にほん)が始(はじ)まりなんです!
青森県(あおもりけん)
47都道府県(とどうふけん)紹介(しょうかい)シリーズ14作目(さくめ)!今回(こんかい)は東北(とうほく)地方(ちほう)から青森県(あおもりけん)をご紹介(しょうかい)します。本州(ほんしゅう)の一番(いちばん)北(きた)にあり、自然(しぜん)がとても豊(ゆた)かな県(けん)です。
フリーマーケット
日曜日(にちようび)、近所(きんじょ)の公園(こうえん)のフリーマーケットをのぞいてみると、いろいろなものが売(う)られていた。そこで、なつかしいマンガの本(ほん)を見(み)つけて…。
備前焼(びぜんやき)
日本(にほん)の焼(や)き物(もの)を紹介(しょうかい)するシリーズの6回目(かいめ)は「備前焼(びぜんやき)」です!備前焼(びぜんやき)は、日本(にほん)を代表(だいひょう)する、最(もっと)も古(ふる)い焼(や)き物(もの)の一(ひと)つです。
弱法師(よろぼし)
日本画(にほんが)を鑑賞(かんしょう)するシリーズの9回(かい)目(め)!今回(こんかい)は下村観山(しもむらかんざん)の《弱法師(よろぼし)》です。能(のう)の一場面(いちばめん)を描(えが)いている絵(え)で、沈(しず)む夕日(ゆうひ)に向(む)かって祈(いの)りを捧(ささ)げています。
本日から18日(月)まで、通常はYJM限定になっている読みものを各レベルにつき2つずつ無料公開しています。該当記事は以下のとおりです。サブスクリプション会員でない方も、この機会にこれらの読みものをぜひお楽しみください。N1:ウポポイ、日本の行事「お盆」N2:お箸のマナー、ネコのことわざN3:生活の中の竹、国の名前を漢字で書くとどうなる?N4:猫になりたい、花を植えたらN5:橋、温泉N6:耳、ねこは、どこ?
「日本語多読道場Yomujp」では、本ウェブサイト用の読みものを募集しています。
ご執筆に興味ある方は、以下のフォームをご確認のうえ、ご応募ください。
たくさんのご応募、お待ちしています!
原稿応募フォームはこちらから
有料会員様向けの機能として、ルビ(ふりがな)のON/OFF機能をリリースしました。
各記事の右上にボタンが表示されます。ぜひふりがななしでも多読にトライしてみてください!