料理(りょうり)のさしすせそ
「料理(りょうり)のさしすせそ」とは、日本料理(にほんりょうり)でよく使(つか)う調味料(ちょうみりょう)のことです。「さ」「し」「す」「せ」「そ」の5つ、何(なん)だかわかりますか?
はさみ
いろいろな はさみが あります。これで なにを切(き)りますか?
【水上温泉みずかみおんせん】 「なま」の温泉おんせん?と土地とちの料理りょうりを楽たのしむ
水上温泉みずかみおんせんには「生温泉なまおんせん」が楽たのしめる旅館りょかんがあります。この「生温泉なまおんせん」とはどんなものでしょう?
おでん
おでんは日本(にほん)でとても人気(にんき)がある冬(ふゆ)の料理(りょうり)です。コンビニでも買(か)えます!皆(みな)さんはどの具(ぐ)が好(す)きですか?
マンガで使つかわれる「シーン」ってどんな音おと?
日本にほんのマンガには絵えにカタカナで文字もじが書かかれていることがあります。これらは何なにを表あらわしているのでしょうか。
日本(にほん)の1年(ねん)「1月(がつ)」
1年(ねん)のスタートです。みなさんの国(くに)では、お 正月(しょうがつ)に何(なに) をしますか?
イヌのことわざ
イヌはネコよりずっと前まえから日本にほんにいて人ひとと一緒いっしょに生活せいかつしていました。ですからイヌを使つかったことわざがたくさんあります。
観光列車(かんこうれっしゃ)
電車(でんしゃ)から見(み)る外(そと)の景色(けしき)や車内(しゃない)での豪華(ごうか)な食事(しょくじ)など楽(たの)しめる観光列車(かんこうれっしゃ)。おすすめの5つをご紹介(しょうかい)します!
本日から18日(月)まで、通常はYJM限定になっている読みものを各レベルにつき2つずつ無料公開しています。該当記事は以下のとおりです。サブスクリプション会員でない方も、この機会にこれらの読みものをぜひお楽しみください。N1:ウポポイ、日本の行事「お盆」N2:お箸のマナー、ネコのことわざN3:生活の中の竹、国の名前を漢字で書くとどうなる?N4:猫になりたい、花を植えたらN5:橋、温泉N6:耳、ねこは、どこ?
「日本語多読道場Yomujp」では、本ウェブサイト用の読みものを募集しています。
ご執筆に興味ある方は、以下のフォームをご確認のうえ、ご応募ください。
たくさんのご応募、お待ちしています!
原稿応募フォームはこちらから
有料会員様向けの機能として、ルビ(ふりがな)のON/OFF機能をリリースしました。
各記事の右上にボタンが表示されます。ぜひふりがななしでも多読にトライしてみてください!