日本語多読道場 yomujp

春の俳句(はいく)

俳句(はいく)は、世界でいちばん(みじか)()と言われています。5・7・5のわずか17文字の中に、「季語(きご)」という季節(きせつ)(あらわ)すことばを入れ、その季節(きせつ)景色(けしき)心情(しんじょう)表現(ひょうげん)します。俳句(はいく)を作ることを、俳句(はいく)を「()む」といいますが、17文字の中に(かん)じたことを()()み、思いを言葉(ことば)()せるのが、俳句(はいく)の楽しさのひとつかもしれません。

よく知られている春の俳句(はいく)をご紹介(しょうかい)しましょう。俳句(はいく)における「春」は、今でいうと、だいたい2月から4月のことをいいます。それをイメージして読んでみてください。

(うめ)()に のつと()()山路(やまじ)かな松尾(まつお)芭蕉(ばしょう)

どんな様子(ようす)をイメージしますか。

簡単(かんたん)に言うと、「早春(そうしゅん)の朝、山道(やまみち)を歩いていると、(うめ)(かお)りがしてきて、それに(さそ)われるように太陽(たいよう)(のぼ)ってきた」という意味です。

もう少し味わってみましょう。早春(そうしゅん)の朝というと、気温(きおん)はどうでしょうか。まだ少し(さむ)いでしょうね。そんな中、山道(やまみち)を歩いていると、どこからか、(うめ)のいい(かお)りがしてきます。春を(かん)じますね。そしてその(かお)りが()れて来てくれたのでしょうか、赤い大きな太陽(たいよう)が「のっと」(かお)を出しました。「のっと」というのは当時(とうじ)の話し言葉(ことば)で、今の言葉(ことば)だと「ぬうっと」「(きゅう)に」という(かん)じのようです。太陽(たいよう)(のぼ)って(あた)りが明るくなる様子(ようす)や、そこに春の(おとず)れを(かん)じ、(よろこ)ぶ気持ちが(つた)わってくるようです。どこかで(うめ)(かお)りがしたら、この時の芭蕉(ばしょう)(作者)の気持ちを想像(そうぞう)してみるのも楽しいかもしれませんね。

この俳句(はいく)()んだ松尾(まつお)芭蕉(ばしょう)は、1644年に今の三重県(みえけん)伊賀市(いがし)で生まれた人です。俳句(はいく)世界(せかい)確立(かくりつ)し、(はい)(せい)、つまり俳句(はいく)神様(かみさま)()ばれています。芭蕉(ばしょう)は、江戸(えど)(今の東京)を出発して、東北(とうほく)地方や北陸(ほくりく)地方などを通り、()阜県(ふけん)大垣(おおがき)までの(たび)をまとめた紀行文(きこうぶん)(おく)細道(ほそみち)』を(のこ)しました。

その最初(さいしょ)の一文はとても有名で、芭蕉(ばしょう)(たび)に出る前の気持ちが書かれています。

月日(つきひ)百代(はくたい)過客(かかく)にして、()きかふ(とし)もまた旅人(たびびと)なり」

月日(つきひ)永遠(えいえん)旅人(たびびと)であり、()ぎてはまた来る(とし)もまた旅人(たびびと)である)

この一文から、芭蕉(ばしょう)人生(じんせい)(かん)世界(せかい)(かん)(かん)じられます。

この(たび)目的(もくてき)は、(むかし)の歌に()まれた場所(ばしょ)歴史的(れきしてき)場所(ばしょ)(たず)ね、(むかし)の歌人らの心に()れることだったといいます。各地(かくち)をめぐりながら、当時(とうじ)のことをあれこれ想像(そうぞう)していたのでしょう。また、(おとず)れた土地で歌人たちと交流(こうりゅう)し、そのことがその(のち)俳句(はいく)に大きな影響(えいきょう)(あた)えたようです。芭蕉(ばしょう)辞世(じせい)()、つまり()くなる前の最後(さいご)()(たび)()んで(ゆめ)枯野(かれの)を かけ(めぐ)る」です。解釈(かいしゃく)はいくつかあるようですが、最後(さいご)まで心は(たび)にあったことがうかがえる(いっ)()ですね。

芭蕉(ばしょう)記念館(きねんかん)がいくつかあります。機会(きかい)があったら、(たず)ねてみてはいかがでしょうか。

江東区(こうとうく)芭蕉(ばしょう)記念館(きねんかん)

https://www.kcf.or.jp/basho/

山寺(やまでら)芭蕉(ばしょう)記念館(きねんかん)

http://yamadera-basho.jp/

芭蕉(ばしょう)(おう)記念館(きねんかん)

http://www.basho-bp.jp/

文:新階由紀子

画像:写真AC/イラストAC

(2024.4.19)

You cannot copy content of this page