日本語多読道場 yomujp

日本の(しろ)

日本には、むかし建てられた(しろ)各地(かくち)にたくさん(のこ)っています。(しろ)とは(てき)攻撃(こうげき)(ふせ)ぐための施設(しせつ)です。現在(げんざい)(のこ)っている(しろ)は、ほとんどが日本の戦国時代(せんごくじだい)からあとに建てられたものです。戦国時代(せんごくじだい)とは、1467~1477年に京都(きょうと)とそのまわりで「応仁(おうにん)(らん)」という(たたか)いが起きますが、その(たたか)いからあとの(やく)100年間をいいます。この100年間に、京都(きょうと)だけでなく日本の各地(かくち)では(たたか)いがさかんに起こりました。そのときに、(しろ)はとても重要(じゅうよう)役割(やくわり)()たしたのです。

日本の(しろ)松本城(まつもとじょう)

日本の(しろ)は、最初(さいしょ)は山や(おか)の上に建てられました。高い場所(ばしょ)に建てた方が、(てき)攻撃(こうげき)から(まも)りやすかったからです。そのときに山の上に建てられた(しろ)は今も見ることができます。その中では岐阜城(ぎふじょう)が有名です。金華山(きんかざん)という山の頂上(ちょうじょう)に建てられた(しろ)です。(しろ)の中で一番(いちばん)高い建物を「天守閣(てんしゅかく)」と言いますが、岐阜城(ぎふじょう)天守閣(てんしゅかく)は1956年に建て(なお)されたものです。この(しろ)は高い山の上にあり、ここから見る景色(けしき)はとても素晴(すば)らしいので、私は大好(だいす)きです。

岐阜城(ぎふじょう)

岐阜城(ぎふじょう)から見える景色(けしき)

(しろ)には天守閣(てんしゅかく)がありましたが、ほとんどの天守閣(てんしゅかく)明治時代(めいじじだい)(1868〜1912年)になってこわされてしまいました。現在(げんざい)天守閣(てんしゅかく)のある(しろ)は、多くが昭和時代(しょうわじだい)(1926〜1989年)になってから建て(なお)されたものです。新しく建てられた天守閣(てんしゅかく)には、コンクリートで作られたものもたくさんあります。

ただし、建てられたときの天守閣(てんしゅかく)現在(げんざい)(のこ)っている(しろ)が、日本全国ぜんこくで12か(しょ)あります。その中で有名なのは姫路城(ひめじじょう)です。姫路城(ひめじじょう)兵庫県(ひょうごけん)姫路市(ひめじし)にあります。1600年にこの(しろ)に住むようになった武将(ぶしょう)が、現在(げんざい)(のこ)されているような大きな(しろ)にしたのです。

姫路城(ひめじじょう)

(しろ)(てき)攻撃(こうげき)(ふせ)ぐために作られたものですから、そのためにさまざまな工夫(くふう)がされています。

(しろ)は、(ほり)石垣(いしがき)などによっていくつかの部分(ぶぶん)に分けられています。その部分(ぶぶん)曲輪(くるわ)と言います。(ほり)(しろ)のまわりにある、(いけ)のようになっている(ところ)を言います。

石垣(いしがき)(いし)()み上げて、(ほか)部分(ぶぶん)区別(くべつ)できるようにしたところです。石垣(いしがき)の中には、大きな(いし)を見上げるほど高く()み上げているものもあります。そこで使われている(いし)の大きさはばらばらで、そのような(いし)()み上げて、よくくずれないものだと感心(かんしん)させられます。

(ほり)石垣(いしがき)

石垣(いしがき)の石の大きさはばらばら

天守閣(てんしゅかく)の近くには、城主(じょうしゅ)という(しろ)の主人が住む家もあり、ここが(しろ)の中心となるところです。ここを本丸(ほんまる)と言います。「(まる)」は(しろ)を構成する部分(ぶぶん)の呼び名です。本丸(ほんまる)外側(そとがわ)には、二の(まる)、三の(まる)とよばれる部分(ぶぶん)があります。この本丸(ほんまる)、二の(まる)、三の丸などの位置(いち)(しろ)ごとに(ちが)います。

(しろ)では、中に入ってきた(てき)兵士(へいし)がまようように、あちこちにまがった通路(つうろ)を作るなどして、どうしたら(まも)りやすいかを考えて作られています。

石垣(いしがき)でできた通路(つうろ)がまがっている

現在(げんざい)天皇(てんのう)が住んでいる皇居(こうきょ)も、江戸時代(えどじだい)(1603〜1868年)には江戸城(えどじょう)という(しろ)でした。(しろ)が建てられたときはりっぱな天守閣(てんしゅかく)があったようですが、火事で()けてしまいました。東京の町はこの江戸城(えどじょう)を中心に作られたので、(しろ)に関係する地名があちこちに(のこ)っています。特に(しろ)(もん)の名前が(のこ)されている地名が多く、大手門(おおてもん)という(もん)の名がついた大手町(おおてまち)虎ノ門(とらのもん)の名が(のこ)った虎ノ門(とらのもん)などがそうです。半蔵門(はんぞうもん)という(もん)地下鉄(ちかてつ)の駅の名前などに(のこ)りました。

文:神永曉

写真:写真AC/岡野秀夫

(2024.4.16)

You cannot copy content of this page