〇〇丼( どん)
「? + 丼(どんぶり)」は、なに丼(どん)でしょう?
イカの数かぞえ方
鉛筆えんぴつは1本ぽん、お皿さらは1枚まい。では「いか」は? 数かぞえ方かたの不思議ふしぎな世界せかいをご紹介しょうかい!
いい湯ゆだな〜関東かんとうの温泉おんせいめぐり【入門編(にゅうもんへん)】
新しんシリーズ1作目さくめ!温泉おんせんの楽たのしみ方かたなどをご紹介しょうかいします
お化ばけはこわい?
「幽霊ゆうれい」「妖怪ようかい」「お化ばけ」を知ると、昔むかしの日本人の心や当時とうじのくらしを知しることができるかも。
日本にほんの行事ぎょうじ「七夕たなばた」
7月がつ7日かは七夕たなばたという、織姫おりひめと彦星ひこぼしが一年いちねんに一度いちど会あえる日ひです。何なにを飾かざるでしょう?
たすきをつなぐ
「駅伝(えきでん)」は、長(なが)い距離(きょり)を何人(なんにん)かでリレーしながら走(はし)るスポーツです。お正月(しょうがつ)に行(おこな)われる「箱根駅伝(はこねえきでん)」はとても人気(にんき)があります!
耳(みみ)をすませて
日本語(にほんご)には音(おと)を表(あらわ)すことばが他(ほか)の言語(げんご)よりもたくさんあります。それぞれどんな音(おと)を表(あらわ)しているか、耳(みみ)をすませてみてください。
日本(にほん)の現代(げんだい)お笑(わら)い文化(ぶんか)
「お笑(わら)い」とはお客(きゃく)さんを笑(わら)わせることです。ではどんな方法(ほうほう)でお客(きゃく)を笑(わら)わせるのでしょうか?
「辞典じてん」と「辞書じしょ」の違ちがいは何なに?
「辞典じてん」と「辞書じしょ」は同おなじもの? 違ちがうもの? 歴史れきしを紐解ひもといて確たしかめてみましょう!
南西諸島(なんせいしょとう)
鹿児島県(かごしまけん)の南西(なんせい)にある島々(しまじま)を南西諸島(なんせいしょとう)と言(い)います。ここにしかいない珍(めずらしい)動物(どうぶつ)たちをご紹介(しょうかい)すます!