日本語多読道場 yomujp
【猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)】
サルとつながりが深い温泉(おんせん)?大自然(だいしぜん)のまん中で「野天風呂(のてんぶろ)」を楽しむ
日本には、動物の名前がついた温泉(おんせん)がたくさんあります。熊(くま)、鹿(しか)、馬(うま)、亀(かめ)、鶴(つる)などが名前の一部(いちぶ)に使われているのです。例(たと)えば関東(かんとう)では、鹿沢(かざわ)温泉(おんせん)(群馬県(ぐんまけん))、蛇(じゃ)の湯(ゆ)温泉(おんせん)(東京都(とうきょうと))、熊(くま)の湯(ゆ)温泉(おんせん)(長野県(ながのけん))などが知られています。このような名前は、もともと動物と関係(かんけい)があることが多く、動物が最初(さいしょ)にその温泉(おんせん)を見つけたとか、ケガを温泉(おんせん)でなおしたとかいう昔(むかし)ばなしから始まっています。
今回(こんかい)はそのサル(猿(さる))の名前がついた群馬県(ぐんまけん)の温泉(おんせん)地へ行ってみましょう。東京からは新幹線(しんかんせん)とバスで2時間ほどの場所(ばしょ)にある「猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)」です。
温泉(おんせん)名の中に、外国の方はあまり見たことがない文字がありますね。「猿ヶ京(さるがきょう)」のまん中の「ヶ」です。これはカタカナの「ケ」ではなく、まったく別の文字です。この文字の読み方は「か」、「が」、「こ」などいくつかあります。例(たと)えば「1ヶ月」と書くときは「か」と読みますが、「猿ヶ京(さるがきょう)」のときには「が」です。京は都(みやこ)という意味なので、「猿ヶ京(さるがきょう)」で、サルの都(みやこ)というような意味ですね。ではこの温泉(おんせん)もサルと関係(かんけい)があるのでしょうか。
猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)の始まりについては、昔(むかし)から伝(つた)わるお話があります。1つめは、人間の赤ちゃんがひどいやけどをしたとき、サルが川の近くに出ていた温泉(おんせん)の中に赤ちゃんを入れて、キズをなおしたというお話です。実(じつ)はこのサルは、自分も食べ物がなくて苦(くる)しんでいた時、この赤ちゃんのお父さんに助(たす)けられていました。日本には「鶴(つる)の恩返(おんがえ)し」という昔(むかし)ばなしがありますが、ここでは「サルの恩返(おんがえ)し」ですね。
そして2つめのお話は、次(つぎ)の漢字と関係(かんけい)があります。
「庚申(こうしん)」と書いてありますね。これは昔(むかし)から日本に伝(つた)わる「干支(えと)」というもので、年や時間を表(あらわ)しています。みなさんも新年になると、今年はウサギ年だとか、トラ年だというように、動物の名前で言うのを聞いたことがあるでしょう。「庚申(こうしん)」の「申(しん)」は日本語で「サル」とも読みます。つまりこれは「申年」(サル年)のことです。今から500年近く前、日本は国の中で戦争(せんそう)が続(つづ)いていました。北の国からこの土地へやって来た上杉謙信(うえすぎけんしん)という武士(ぶし)が、自分の戦(たたか)いがうまくいくことを願(ねが)って、ここを「猿ヶ京(さるがきょう)」と名づけました。彼(かれ)が来たのがサル年で、自分もサル年の生まれだからというのが理由(りゆう)です。
「猿(さる)」と「申(さる)」、どちらの漢字も日本語ではサルですが、猿ヶ京(さるがきょう)の名前は、その両方(りょうほう)と関係(かんけい)があったのですね。さっそく温泉(おんせん)のまわりを歩いてみましょう。
温泉(おんせん)街(がい)には、旅館やホテルのほかに、日帰りの温泉(おんせん)、みやげもの屋、レストランなどがあります。ここは、まわりを谷川連峰(たにがわれんぽう)や三国連山(みくにれんざん)など高い山に囲(かこ)まれ、空気と水がとても新鮮(しんせん)です。北国から関東(かんとう)へ入る入口にあるため、江戸(えど)時代までは「関所(せきしょ)」という、今の入国管理局(にゅうこくかんりきょく)(入管(にゅうかん))のような場所(ばしょ)もおかれていました。
猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)にある関所(せきしょ)
温泉(おんせん)街(がい)の下にはダムができていて、その時につくられた人工の「赤谷湖(あかやこ)」が見えます。水が透明(とうめい)で美(うつく)しく、まるで自然(しぜん)にできた湖(みずうみ)のようですね。
赤谷湖(あかやこ)
猿ヶ京(さるがきょう)温泉(おんせん)には、いろいろな種類(しゅるい)のお風呂(ふろ)がありますが、特にめずらしいのが「湯元長生館(ゆもとちょうせいかん)」という旅館にある「野天風呂(のてんぶろ)」です。「露天風呂(ろてんぶろ)」は知っていても、「野天風呂(のてんぶろ)」というのは聞いたことがない人が多いでしょう。どちらも、建物の外にあるお風呂(ふろ)という意味では同じですが、ちがう点(てん)もあります。実際(じっさい)に行ってみることにしましょう。
湯元長生館(ゆもとちょうせいかん)
野天風呂(のてんぶろ)の入り口
まず旅館の外に出て、長い階段(かいだん)を下ります。途中(とちゅう)、左も右も高い杉(すぎ)の木におおわれて、まるで森(もり)の中にいるようです。
野天風呂(のてんぶろ)までの道
階段(かいだん)は80段(だん)もあり、少し急です。最後(さいご)まで下りると、ようやく「野天風呂(のてんぶろ)」に着きます。
野天風呂(のてんぶろ)
名前のとおり、「野原(のはら)」の中にあって、上には「天」が見えるでしょう。このように「野天風呂(のてんぶろ)」は上に屋根(やね)がなく、まわりにも壁(かべ)がほとんどないお風呂(ふろ)です。木と山だけに囲(かこ)まれ、大自然(だいしぜん)のまん中で温泉(おんせん)に入ることができます。もちろん、服を着替(きが)える場所(ばしょ)や、男性(だんせい)と女性(じょせい)のお風呂(ふろ)の間には、壁(かべ)や板(いた)があるので安心です。
まんてん星(ぼし)の湯(ゆ)
最後(さいご)に、「湯元長生館(ゆもとちょうせいかん)」の野天風呂(のてんぶろ)には、こんな看板(かんばん)がありました。
めぐり逢(あ)い…。「猿ヶ京(さるがきょう)」では、残念(ざんねん)ながら本物のサルと出会うことは難(むずか)しそうですが、知らない人と同じお風呂(ふろ)でめぐり逢(あ)い、新しい「御縁(ごえん)」ができるかもしれません。
文:白石誠
写真:白石誠
(2023.8.4)