日本語多読道場 yomujp
草津(くさつ)温泉(おんせん)
草津(くさつ)温泉(おんせん)は群馬県(ぐんまけん)にあり、東京(とうきょう)からはバスで4時間ぐらいです。草津(くさつ)の町に着くと、お湯(ゆ)から出る煙(けむり)がいろいろな場所(ばしょ)で上がっていて、みなさんはびっくりするかもしれません。ここは、自然(しぜん)の力で出る温泉(おんせん)の量(りょう)が1分間に32,300Ⅼ以上で、日本で一番(いちばん)多いのです。草津(くさつ)では普通(ふつう)の水より、温泉(おんせん)のほうが多いとも言われています。
湯畑(ゆばたけ)
それを感(かん)じることができる場所(ばしょ)が、街(まち)の中心にある「湯畑(ゆばたけ)」です。湯畑(ゆばたけ)ではたくさんのお湯(ゆ)が音をたてながらわいていて、高いところから滝(たき)のように流(なが)れる「湯滝(ゆたき)」もあります。夜になると湯畑(ゆばたけ)のまわりは明るく照(て)らされ、美しい夜の光景(こうけい)が楽しめます。
湯滝(ゆたき)
夜の湯畑(ゆばたけ)
さて、ここで下にある湯畑(ゆばたけ)の写真をみてください。お湯(ゆ)の中に、四角(しかく)い木でかこまれた部分(ぶぶん)がありますね。
今から400年ほど前に、徳川吉宗(とくがわよしむね)という人が、この木の中のお湯(ゆ)を、別の入れものに移(うつ)して、江戸(えど)(今の東京(とうきょう))まで何百キロも運ばせていたそうです。鉄道(てつどう)も車もない時代なので、草津(くさつ)から江戸(えど)までは数日(すうじつ)かかりました。この人は、当時(とうじ)日本でいちばん偉(えら)い地位(ちい)である「将軍(しょうぐん)」でした。遠(とお)くにある草津(くさつ)のお湯(ゆ)に、どうしても入ってみたかったのですね。
昔(むかし)から草津(くさつ)温泉(おんせん)は、「恋(こい)の病以外は、なんでもなおる」といわれてきました。草津(くさつ)のお湯(ゆ)はとても消毒力(しょうどくりょく)が強くて、ウイルスを温泉(おんせん)の中に入れるとすぐに死んでしまうので、人のいろいろな病気にもよくききます。草津(くさつ)町と群馬(ぐんま)大学の実験(じっけん)で、湯畑(ゆばたけ)のお湯(ゆ)がコロナウイルスのうつる力を99%なくすこともわかりました。お湯(ゆ)の成分(せいぶん)は強い酸性(さんせい)なので、中にくぎを入れると、10日ぐらいで全部(ぜんぶ)溶(と)けてしまうそうです。
そんなすごい力をもつお湯(ゆ)に、さっそく入ってみることにしましょう。
白旗(しらはた)の湯(ゆ)
湯畑(ゆばたけ)から歩いてすぐの場所(ばしょ)に、「白旗(しらはた)の湯(ゆ)」があります。ここは、誰(だれ)でも入ることができる温泉(おんせん)(公共(こうきょう)浴場(よくじょう))で、入るのにお金はいりません。草津(くさつ)には、住民(じゅうみん)が大切にしている公共(こうきょう)浴場(よくじょう)が19か所(しょ)あり、3か所(しょ)は観光客(かんこうきゃく)も入ることができます。服を着がえる場所(ばしょ)には、お湯(ゆ)に入るときのきまりが外国語でも書いてあります。
外国語で書いてあるお風呂(ふろ)の入り方
温泉おんせんの中に入ってみると、始めは温泉おんせんの熱ねつで急に体が熱あつくなる感かんじですが、すぐに慣なれて、やわらかな感かん覚かくが体じゅうに広がります。色が白く、にごったお湯ゆからは独特どくとくのにおいがして、まるで別の世界にいるように気持ちがよいです。でも草津くさつのお湯ゆは温度おんどが高いので、あまり長く入っていられません。短みじかい時間で、出たり入ったりするのが良よいでしょう。お風呂ふろでは、土地の人と会話するのも楽しいです。
草津くさつには温泉おんせんが出る場所ばしょ(源泉げんせん)がたくさんあり、お湯ゆの種類しゅるいも豊富ほうふです。時間があれば旅館やホテルに泊とまり、ちがいを味わってみるとよいでしょう。
白く、にごったお湯(ゆ)
透明(とうめい)なお湯(ゆ)
そして草津(くさつ)に来たら、草津(くさつ)にしかない温泉(おんせん)の文化(ぶんか)も試してみましょう。「湯(ゆ)もみ」と「時間湯(ゆ)」は特に有名です。「湯(ゆ)もみ」とは、お湯(ゆ)に入る前に、長い板(いた)を使ってお湯(ゆ)をまぜることです。また「時間湯(ゆ)」とは、「湯(ゆ)もみ」したあとで、熱(あつ)いお湯(ゆ)にみんなでいっしょに入り、同じ時間に出ることです。どちらも、温泉(おんせん)の温度(おんど)を下げるための方法(ほうほう)です。お湯(ゆ)が熱(あつ)いからと言って、もし水をたくさん入れたら、温泉(おんせん)の効果(こうか)がなくなってしまいます。こうやって、みんなでお湯(ゆ)の力を大切に守(まも)っているのですね。
草津(くさつ)名物「湯(ゆ)もみ」をPRするイラスト(湯畑(ゆばたけ)前)
今から200年ほど前、草津(くさつ)温泉(おんせん)にとても興味(きょうみ)をもった外国人がいました。ドイツから来ていたベルツさんという医者です。ベルツさんは、草津(くさつ)温泉(おんせん)のお湯(ゆ)と、お湯(ゆ)の入り方には、たくさんの病気をなおす効果(こうか)があることを発見しました。そしてこの後、日本でも温泉(おんせん)を使って病気を治(なお)し始めます。今、日本で一番(いちばん)有名な温泉(おんせん)を、最初(さいしょ)に有名にしたのは外国人だったのです。
ベルツ
温泉(おんせん)を楽しんだ後は、草津(くさつ)の街(まち)を少し歩いてみましょう。湯畑(ゆばたけ)のむかいに見える、長い階段(かいだん)を上っていくと、光泉寺(こうせんじ)という有名なお寺(てら)があります。その途中(とちゅう)にある「遅咲(おそざ)き如来(にょらい)」という小さなお寺(てら)にも寄(よ)ってみてください。「遅咲(おそざ)き」とは、遅(おく)れた時期(じき)になってから、やっと花が咲(さ)くという意味です。このお寺(てら)は、今まで努力(どりょく)してもうまくいかなかった人が、これから成功(せいこう)できるように祈(いの)る場所(ばしょ)だそうです。
遅咲(おそざ)き如来(にょらい)
体を元気にしてくれる草津(くさつ)のお湯(ゆ)に入った後、静(しず)かなお寺(てら)にお参(まい)りすれば、明日からまたがんばる力がわいてきます。「恋(こい)の病以外は、何でもなおる」という草津(くさつ)温泉(おんせん)ですが、ここに来れば、もしかしたら「恋(こい)の病」も、なおってしまうかもしれません。
♪草津(くさつ)よいとこ 一度はおいで~【草津(くさつ)節(ぶし)】
参考:「草津温泉ポータルサイト」https://www.kusatsu-onsen.ne.jp
文:白石誠
写真:白石誠
(2022.9.9)