日本語多読道場 yomujp

草津(くさつ)温泉(おんせん)
(こい)の病以外、なんでもなおす」?おどろきの温泉(おんせん)

みなさんは草津(くさつ)温泉(おんせん)という地名を聞いたことがありますか?日本には温泉(おんせん)()(やく)3000か(しょ)ありますが、中でも有名な3つの温泉(おんせん)(三大名泉(めいせん))の中の1つが、草津(くさつ)温泉(おんせん)です。だれでも一度は行ってみたい温泉(おんせん)として人気が高く、外国人の観光客(かんこうきゃく)も多いところです。今回(こんかい)はこの草津(くさつ)温泉(おんせん)で「いい()」を味わってみましょう。

草津(くさつ)温泉(おんせん)

草津(くさつ)温泉(おんせん)群馬県(ぐんまけん)にあり、東京(とうきょう)からはバスで4時間ぐらいです。草津(くさつ)の町に着くと、お()から出る(けむり)がいろいろな場所(ばしょ)で上がっていて、みなさんはびっくりするかもしれません。ここは、自然(しぜん)の力で出る温泉(おんせん)(りょう)が1分間に32,300Ⅼ以上で、日本で一番(いちばん)多いのです。草津(くさつ)では普通(ふつう)の水より、温泉(おんせん)のほうが多いとも言われています。

湯畑(ゆばたけ)

それを(かん)じることができる場所(ばしょ)が、(まち)の中心にある「湯畑(ゆばたけ)」です。湯畑(ゆばたけ)ではたくさんのお()が音をたてながらわいていて、高いところから(たき)のように(なが)れる「湯滝(ゆたき)」もあります。夜になると湯畑(ゆばたけ)のまわりは明るく()らされ、美しい夜の光景(こうけい)が楽しめます。

湯滝(ゆたき)

夜の湯畑(ゆばたけ)

さて、ここで下にある湯畑(ゆばたけ)の写真をみてください。お()の中に、四角(しかく)い木でかこまれた部分(ぶぶん)がありますね。

今から400年ほど前に、徳川吉宗(とくがわよしむね)という人が、この木の中のお()を、別の入れものに(うつ)して、江戸(えど)(今の東京(とうきょう))まで何百キロも運ばせていたそうです。鉄道(てつどう)も車もない時代なので、草津(くさつ)から江戸(えど)までは数日(すうじつ)かかりました。この人は、当時(とうじ)日本でいちばん(えら)地位(ちい)である「将軍(しょうぐん)」でした。(とお)くにある草津(くさつ)のお()に、どうしても入ってみたかったのですね。

(むかし)から草津(くさつ)温泉(おんせん)は、「(こい)の病以外は、なんでもなおる」といわれてきました。草津(くさつ)のお()はとても消毒力(しょうどくりょく)が強くて、ウイルスを温泉(おんせん)の中に入れるとすぐに死んでしまうので、人のいろいろな病気にもよくききます。草津(くさつ)町と群馬(ぐんま)大学の実験(じっけん)で、湯畑(ゆばたけ)のお()がコロナウイルスのうつる力を99%なくすこともわかりました。お()成分(せいぶん)は強い酸性(さんせい)なので、中にくぎを入れると、10日ぐらいで全部(ぜんぶ)()けてしまうそうです。

そんなすごい力をもつお()に、さっそく入ってみることにしましょう。

白旗(しらはた)()

湯畑(ゆばたけ)から歩いてすぐの場所(ばしょ)に、「白旗(しらはた)()」があります。ここは、(だれ)でも入ることができる温泉(おんせん)公共(こうきょう)浴場(よくじょう))で、入るのにお金はいりません。草津(くさつ)には、住民(じゅうみん)が大切にしている公共(こうきょう)浴場(よくじょう)が19か(しょ)あり、3か(しょ)観光客(かんこうきゃく)も入ることができます。服を着がえる場所(ばしょ)には、お()に入るときのきまりが外国語でも書いてあります。

外国語で書いてあるお風呂(ふろ)の入り方

温泉おんせんの中に入ってみると、始めは温泉おんせんねつで急に体があつくなるかんじですが、すぐにれて、やわらかなかんかくが体じゅうに広がります。色が白く、にごったおからは独特どくとくのにおいがして、まるで別の世界にいるように気持ちがよいです。でも草津くさつのお温度おんどが高いので、あまり長く入っていられません。みじかい時間で、出たり入ったりするのがいでしょう。お風呂ふろでは、土地の人と会話するのも楽しいです。

草津くさつには温泉おんせんが出る場所ばしょ源泉げんせん)がたくさんあり、お種類しゅるい豊富ほうふです。時間があれば旅館やホテルにまり、ちがいを味わってみるとよいでしょう。

白く、にごったお()

透明(とうめい)なお()

そして草津(くさつ)に来たら、草津(くさつ)にしかない温泉(おんせん)文化(ぶんか)も試してみましょう。「()もみ」と「時間()」は特に有名です。「()もみ」とは、お()に入る前に、長い(いた)を使ってお()をまぜることです。また「時間()」とは、「()もみ」したあとで、(あつ)いお()にみんなでいっしょに入り、同じ時間に出ることです。どちらも、温泉(おんせん)温度(おんど)を下げるための方法(ほうほう)です。お()(あつ)いからと言って、もし水をたくさん入れたら、温泉(おんせん)効果(こうか)がなくなってしまいます。こうやって、みんなでお()の力を大切に(まも)っているのですね。

草津(くさつ)名物「()もみ」をPRするイラスト(湯畑(ゆばたけ)前)

今から200年ほど前、草津(くさつ)温泉(おんせん)にとても興味(きょうみ)をもった外国人がいました。ドイツから来ていたベルツさんという医者です。ベルツさんは、草津(くさつ)温泉(おんせん)のお()と、お()の入り方には、たくさんの病気をなおす効果(こうか)があることを発見しました。そしてこの後、日本でも温泉(おんせん)を使って病気を(なお)し始めます。今、日本で一番(いちばん)有名な温泉(おんせん)を、最初(さいしょ)に有名にしたのは外国人だったのです。

ベルツ

温泉(おんせん)を楽しんだ後は、草津(くさつ)(まち)を少し歩いてみましょう。湯畑(ゆばたけ)のむかいに見える、長い階段(かいだん)を上っていくと、光泉寺(こうせんじ)という有名なお(てら)があります。その途中(とちゅう)にある「遅咲(おそざ)如来(にょらい)」という小さなお(てら)にも()ってみてください。「遅咲(おそざ)き」とは、(おく)れた時期(じき)になってから、やっと花が()くという意味です。このお(てら)は、今まで努力(どりょく)してもうまくいかなかった人が、これから成功(せいこう)できるように(いの)場所(ばしょ)だそうです。

遅咲(おそざ)如来(にょらい)

体を元気にしてくれる草津(くさつ)のお()に入った後、(しず)かなお(てら)にお(まい)りすれば、明日からまたがんばる力がわいてきます。「(こい)の病以外は、何でもなおる」という草津(くさつ)温泉(おんせん)ですが、ここに来れば、もしかしたら「(こい)の病」も、なおってしまうかもしれません。

草津(くさつ)よいとこ 一度はおいで~【草津(くさつ)(ぶし)

参考:
「草津温泉ポータルサイト」https://www.kusatsu-onsen.ne.jp

文:白石誠

写真:白石誠

(2022.9.9)