日本語多読道場 yomujp

日本の味 さんま

秋になるとさんまを食べる

 秋になると、スーパーマーケットに行くのが楽しみです。秋に収穫(しゅうかく)するおいしいものを買うことができるからです。秋は、魚や野菜(やさい)、そして果物(くだもの)などがたくさん()れます。収穫(しゅうかく)する(りょう)が多く、味が()時期(じき)のものを(しゅん)()びます。日本には春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)があります。それぞれの季節(きせつ)(しゅん)のものがあります。秋の(しゅん)と言ったら、魚では「さんま」、野菜(やさい)では「松茸(まつたけ)」や「かぼちゃ」、果物(くだもの)なら「(かき)」や「(なし)」などです。

 多くの人が「さんま」を(この)みます。現在(げんざい)では冷凍(れいとう)技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)したため、(ほか)季節(きせつ)でも「さんま」を楽しむことができます。缶詰(かんづめ)になったものもあります。

 けれども、秋の「さんま」は格別(かくべつ)です。魚売り場で「さんま」を見つけると、少し高くても、つい買ってしまいます。家族の(よろこ)(かお)が見たいからです。

 夕飯に出すと、家族はこう言います。「あ、もうさんまの季節(きせつ)か~。秋だな」と。さんまを食べなければ、秋が来ないわけではないのに不思議(ふしぎ)です。私たちは秋とさんまをつないで考えているのでしょう。

 さんまは川ではとれません。海にすんでいます。長さはだいたい30センチくらいで、細長(ほそなが)(かたち)をしています。おなかは銀色で、背中(せなか)は青い色をしています。新鮮(しんせん)なものは、ピカピカと光り、(かたな)のように見えます。


さんまと大根(だいこん)おろし

 さんまはいろいろな調理(ちょうり)方法(ほうほう)があります。醤油(しょうゆ)砂糖(さとう)()るのもおいしいですし、新鮮(しんせん)なさんまであれば、(なま)で食べたり、お寿司(すし)にしたりしてもおいしいです。

 けれども、()()ではさんまと言ったら、何と言っても、塩焼(しおや)きです。それが一番(いちばん)おいしいと、私は思います。

 さんまは料理の準備(じゅんび)簡単(かんたん)です。(ほか)の魚はうろこを()ったり、内臓(ないぞう)()ったり、面倒(めんどう)手順(てじゅん)()なければなりません。ところが、さんまはうろこがなく、内臓(ないぞう)もそのまま食べられます。少し(にが)内臓(ないぞう)をむしろ(この)む人もいます。

 さんまの()き方にはいろいろあります。七輪(しちりん)()くのがおいしいという人もいれば、炭火(すみび)()くのがいいと主張(しゅちょう)する人もいます。家庭(かてい)ではガス・レンジで()くのが一般的(いっぱんてき)でしょう。

 ()()のさんまの()き方を書いてみます。

 買ってきたさんまは、すぐに冷蔵庫(れいぞうこ)に入れ、その日のうちに食べます。新しい方がおいしいからです。()く前に(しお)()ります。魚全体(ぜんたい)にかかるように、少し多めに(しお)()ります。

 そして、魚()き用のグリルに(なら)べます。この時、重ならないように、注意します。グリルに少し(あぶら)()ってからのせると、きれいに()けます。

 だいたい8分くらい中火で()きます。(けむり)が出ても気にしません。(けむり)が出た方がおいしいからです。そして、熱いうちにいただきます。

 ()()では、さんまを食べるときは、(かなら)大根(だいこん)おろしと一緒(いっしょ)に食べます。マリアージュと()びたいほど、さんまと大根(だいこん)おろしは一緒(いっしょ)です。もっとも、かぼすやレモンをしぼってかける人もいますので、()が家が特にこだわっているのかもしれません。


殿様(とのさま)も食べた

 さんまは庶民(しょみん)に人気のある魚です。安いですし、栄養(えいよう)もあります。

 落語(らくご)題材(だいざい)としても()り上げられています。「目黒(めぐろ)のさんま」という落語(らくご)です。それほど、よく知られた魚ということなのかもしれません。

 落語(らくご)目黒(めぐろ)のさんま」のあらすじを紹介(しょうかい)します。少し(ちが)うものもありますが、だいたいは以下のような物語です。

 あるお殿様(とのさま)鷹狩(たかが)りの途中(とちゅう)に、目黒(めぐろ)農家(のうか)に立ち()りました。その家では、お殿様(とのさま)のために、焼いたさんまを出しました。お殿様(とのさま)はとても(よろこ)んで食べました。お(しろ)に帰ってからも、さんまの味が(わす)れられず、「さんまを食べる」と命令(めいれい)します。すると、料理人はお殿様(とのさま)の健康を考えて、()して(あぶら)()いたさんまを出します。料理人はていねいに(ほね)をとったため、出来(でき)上がってすぐ食べることもできません。さんまはお殿様(とのさま)のところに()くまでにすっかり()めてしまいました。楽しみにしていたお殿様ですが、ひとくち食べ、あまりにまずかったため、「さんまは目黒(めぐろ)(かぎ)る」と、言ったというのです。

 目黒(めぐろ)東京(とうきょう)にある町で、海辺(うみべ)ではありません。ですから、さんまの産地(さんち)ではないのです。それなのに、さんまは目黒(めぐろ)(かぎ)るという(てん)面白(おもしろ)いのでしょう。さらには、お殿様(とのさま)といえども、食べられないのが、()きたてのさんまという点も、興味深(きょうみぶか)いといえるでしょう。時は秋、私もさんまを買ってきて、(あつ)いうちにいただくことにしましょう。お殿様(とのさま)ではないので、()したりしません。最近(さいきん)ではなんと生のさんまをインターネットで()()せることもできるとか…。私はまだインターネットで注文したことはありませんが、いつかためしてみたいと思っています。

料理方法

1 さんまに(しお)()ります。

2 グリルに入れ、中火で8分ほど()きます。
3 さんまを()いている間に、大根(だいこん)おろしを作ります。
4 ()きたてを食べましょう。

文・写真:三浦暁子

(2022.2.16)

You cannot copy content of this page