日本語多読道場 yomujp
武満(たけみつ)徹(とおる) 作曲家(さっきょくか)(1930年-1996年)
伝統的(でんとうてき)な楽器(がっき)・新しい音楽
皆(みな)さんは、Jポップや日本のロックを聞きますか。では、日本の伝統的(でんとうてき)な音楽はどうでしょうか。日本の伝統的(でんとうてき)な音楽は西洋音楽と違(ちが)うところがいくつかあります。大きい違いは、日本の伝統的(でんとうてき)な音楽にはリズムがあまりないことやハーモニーがないことなどです。最近(さいきん)は、日本の学校教育(きょういく)では西洋音楽が中心(ちゅうしん)で、日本人でも日本の伝統的(でんとうてき)な音楽より西洋音楽を身近(みぢか)に感(かん)じるようになりました。
尺八(しゃくはち)
琴(こと)
琵琶(びわ)
この曲(きょく)の特徴(とくちょう)は、琵琶(びわ)と尺八(しゃくはち)という和楽器(わがっき)とオーケストラを合(あ)わせたことです。武満(たけみつ)の他にも和楽器(わがっき)を使って西洋音楽を作った作曲家はいましたが、その作曲家たちは和楽器(わがっき)を使い、西洋音楽のリズムやハーモニーに合わせて演奏(えんそう)させただけでした。しかし、武満(たけみつ)は和楽器(わがっき)の伝統的(でんとうてき)な演奏(えんそう)方法(ほうほう)は変(か)えないで、西洋音楽と合わせ、新しい音楽を作りました。
イラスト:イラストAC
公開:2022.6.28
————続きは本書をご覧ください。
『The Great Japanese 30の物語[初中級]―人物で学ぶ日本語―』
石川智・米本和弘[著]