日本語多読道場 yomujp

金閣寺(きんかくじ)銀閣寺(ぎんかくじ)

日本で一番(いちばん)多く国宝(こくほう)(national treasure) があるのは東京都(とうきょうと)で、その(かず)は283あるそうです。しかし、そのほとんどは美術工芸品(びじゅつこうげいひん)で、その多くは博物館(はくぶつかん)美術館(びじゅつかん)の中にあります。二番目(にばんめ)に多いのは京都府(きょうとふ)で、その(かず)は237です。中でも建物の国宝(こくほう)日本(にほん)一番(いちばん)多く、観光名所(かんこうめいしょ)になっています。その中で海外の観光客(かんこうきゃく)にも有名なのが金閣寺(きんかくじ)銀閣寺(ぎんかくじ)です。

では、くわしく見ていきましょう。

金閣寺(きんかくじ)正式(せいしき)には北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)と言います。金閣(きんかく)()ばれているのは、舎利殿(しゃりでん)二階(にかい)三階(さんがい)金箔(きんぱく)(うす)(きん)の紙)が()られているからです。1397年に室町幕府(むろまちばくふ)第三代(だいさんだい)将軍(しょうぐん)足利義満(あしかがよしみつ)京都(きょうと)の北西に山荘(さんそう)(つく)ったのが(はじ)まりで、1408年に義満(よしみつ)が死んだ後、お(てら)となりました。鹿苑寺(ろくおんじ)と言う名前(なまえ)は、義満(よしみつ)法号(ほうごう)(死んだ時に(あた)えられる名前(なまえ)鹿苑院殿(ろくおんいんどの)から()られました。

鹿苑寺(ろくおんじ)

舎利殿(しゃりでん)

足利義満(あしかがよしみつ)

舎利殿(しゃりでん)は1929年国宝(こくほう)になりましたが、残念(ざんねん)ながら1950年の火事で、中にあった仏像(ぶつぞう)足利義満(あしかがよしみつ)木像(もくぞう)一緒(いっしょ)()けてしまいました。今の舎利殿(しゃりでん)は1955年に新しく建てられたものです。その後何度か修理(しゅうり)されて、1994年にはユネスコ世界遺産(せかいいさん)(world heritage)になりました。

火事直後(かじちょくご)金閣(きんかく)

(てら)北側(きたがわ)にある「陸舟(りくしゅう)(まつ)」は、義満(よしみつ)自身(じしん)()えたと言われています。また、「夕佳亭(せっかてい)」と言われる茶室は、1868年に火事で()けてしまったので、1874年に(ふたた)び建てられました。

陸舟(りくしゅう)(まつ)

茶室夕佳亭(せっかてい)

秋の紅葉(こうよう)(ころ)や冬の(ゆき)におおわれた金閣寺(きんかくじ)もきれいです。

紅葉(こうよう)金閣寺(きんかくじ)

(ゆき)金閣寺(きんかくじ)

足利義満(あしかがよしみつ)(まご)足利義政(あしかがよしまさ)は、何度か金閣寺(きんかくじ)に来て舎利殿(しゃりでん)に上がりました。そして、(のち)第八代将軍(だいはちだいしょうぐん)になってから、祖父(そふ)金閣寺(きんかくじ)を見て銀閣寺(ぎんかくじ)(つく)ったと言われています。

では、(つぎ)銀閣寺(ぎんかくじ)を見てみましょう。

銀閣寺(ぎんかくじ)正式(せいしき)な名前ではなく、正式(せいしき)には東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と言います。先にできた金閣寺(きんかくじ)(なら)んで銀閣寺(ぎんかくじ)()ばれるようになりました。

銀閣寺(ぎんかくじ)は、足利義満(あしかがよしみつ)(つく)った金閣寺(きんかくじ)歴史(れきし)()ています。金閣寺(きんかくじ)(おとず)れた足利義政(あしかがよしまさ)は、1482年京都(きょうと)の北東に東山殿(ひがしやまどの)()ばれる山荘(さんそう)(つく)り始めました。その義政(よしまさ)が死んだ後、山荘(さんそう)はお(てら)となり、義政(よしまさ)法号(ほうごう)慈照院(じしょういん)から慈照寺(じしょうじ)となりました。

足利義政(あしかがよしまさ)

銀閣(ぎんかく)()ばれているのは観音殿(かんのんでん)のことで、1489年に出来上がりました。観音殿(かんのんでん)は、二階建(にかいだ)てで、中には仏像(ぶつぞう)()かれている仏間(ぶつま)があります。金閣寺(きんかくじ)舎利殿(しゃりでん)には金が使われていますが、銀閣寺(ぎんかくじ)観音殿(かんのんでん)には銀は使われていません。どうして銀がないのか色々な(せつ)がありますが、最初(さいしょ)から銀は使われていなかったようです。何度かの修復工事(しゅうふくこうじ)の後、1994年金閣寺(きんかくじ)とともにユネスコ世界遺産(せかいいさん)になりました。

観音殿(かんのんでん)銀閣(ぎんかく)

銀閣寺(ぎんかくじ)庭園(ていえん)には、白い(すな)(なみ)(かたち)(あらわ)した銀沙灘(ぎんしゃだん)と白い(すな)台形(だいけい)にした向月台(こうげつだい)があります。ここの(すな)はとても白いので、月の(ひかり)()らし(かえ)すと言われています。

銀沙灘(ぎんしゃだん)

向月台(こうげつだい)

観音殿(かんのんでん)(とも)に今でも(むかし)(かたち)(のこ)しているのが東求堂(とうぐどう)です。東求堂(とうぐどう)は1486年に建てられました。中には4つの部屋(へや)があり、書斎(しょさい)(本を読んだり、何かを書いたりするところ)や仏間(ぶつま)があります。東求堂(とうぐどう)(よこ)にある庭園(ていえん)もきれいです。

庭園(ていえん)東求堂(とうぐどう)

銀閣寺(ぎんかくじ)は、東山の高いところにあるので、(ゆき)()ることが多いです。また、たくさんの木々の中にあるので、5月の新緑(しんりょく)季節(きせつ)もきれいです。

(ゆき)銀閣寺(ぎんかくじ)

新緑(しんりょく)銀閣寺(ぎんかくじ)

金閣寺(きんかくじ)銀閣寺(ぎんかくじ)のほかに、京都(きょうと)にはもう一つ西本願寺(にしほんがんじ)にある飛雲閣(ひうんかく)という建物があります。これらは京都(きょうと)三閣(さんかく)()ばれています。

西本願寺(にしほんがんじ)飛雲閣(ひうんかく)

これら三つを(くら)べてみると、おもしろいですね。

文:Naoko Ikegami

イラスト:いらすとや/illust AC

写真: パブリックドメインQ/Photo AC/Wikipedia/京都壁紙ドットコム

資料:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

   https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/about/

(2023.4.7)

You cannot copy content of this page