【老神温泉】
世界一のヘビと会える?「神様」がケガをなおした温泉
「老神温泉」―――みなさんは、この名前を日本語で何と読むか、わかりますか?


温泉は「おんせん」ですが、前の二文字が、ちょっと難しいですね。
ここへ行ったことがない人や、知らない人は、読み方がわからないかもしれません。
次の写真を見てください。


答えは「おいがみ」温泉でした。
「ろうじん温泉じゃねえで」というのは、「ろうじん温泉ではないよ」という意味です。
まちがって、「ろうじん」温泉と読む人が、たくさんいるようですね。
たしかに「老」という漢字は「老人」の場合、「ろう」で正しいですが、「老いる」(年を取る、という意味)という時には「おいる」と読みます。また「神」は、「神社」の時には「じん」と発音しますが、「神様」だと「かみ」です。さらに「老神」になると、「神」の読み方は「かみ」ではなく、「がみ」に変わるのです。
このように、日本語では同じ漢字に、たくさんの読み方があります。また、二つのことばがつながるときに、うしろのことばの発音が変わることがあります。たとえば「景色」は「けしき」ですが、前に「雪」がついて「雪景色」になると、「ゆきげしき」と読みます。

景色

雪景色
さて、今回は老神温泉のお話です。「老」という漢字は、もともとは、まったく別の漢字でした。老神温泉には、温泉が初めて出た時のお話が伝わっています。昔、ここの山にいた神様がヘビになって、ほかの山から来た神様(ムカデ)とたたかった時、矢を受けてけがをしてしまいます。その時、その矢で地面を突いたところ、温泉が出てきて、そのお湯のおかげで、ヘビのケガはすぐに良くなりました。元気になったヘビは、相手の神様ともう一度たたかって、山から追いだします。つまり「おいがみ」という名前は、神を追いだしたという意味の「追い神」からきているのです。「追」と「老」は日本語で同じ「おい」と読むので、土地の名前は、その後、「追神」から「老神」に変わったといわれています。

ヘビ

ムカデ

矢
このお話に出てくるヘビは、老神温泉を守ってくれる神様として、住民から大切にされています。毎年5月には「大蛇まつり」があり、みんなで、大きなヘビの形をした「みこし」を肩にのせて、まちの中をまわります。「みこし」とは、神様の乗り物のことです。
次の写真を見てください。これが、老神温泉の「みこし」です。


老神温泉の「みこし」


大蛇みこし展示館
神様のケガをなおしたというお話のとおり、老神温泉のお湯は、キズや、ひふの病気にとてもよくききます。そしてここにはお湯が出る場所(源泉)が8か所あり、同じ温泉でも少しちがう種類のお湯に入ることができます。
下(左)の写真は「山楽荘」という旅館のお風呂です。建物の外にある「露天風呂」はとても広くて、気持ちがよさそうですね。旅館の外には、足だけ温泉に入れる「足湯」もあります。歩いて疲れた時には、入ってみるとよいでしょう。

露天風呂

足湯

東明館

ギョウザ

ビールとアイスクリーム

夏の景色

冬の景色
最後に、老神温泉のかわいいキャラクター、「じゃおう君」を紹介しましょう。

じゃおう君
「じゃおう君」の名前である「じゃおう」はひらがなですが、漢字ではどう書くか、みなさんはわかるでしょうか?
蛇の王さまで、「蛇王」と書きます。「蛇」はヘビのことですが、「蛇王」の時は「じゃ」と読むのです。ほかには、水道の「蛇口」という時にも使います。
日本語は本当に難しいですね。それでも、いろいろな日本語の読み方を少しずつ知っていくと、新しい発見があって、温泉をめぐる旅も、もっと楽しくなるでしょう。


文:白石誠
写真:白石誠/写真AC
イラスト:イラストAC/老神温泉観光協会
(2023.2.17)