日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語を勉強する人のための読みものサイト

()けはこわい?

古来(こらい)、人びとは山や川などの自然や動植物(どうしょくぶつ)に不思議な力を感じ、その力を(うやま)い、こわいものとして(おそ)れてきました。自然は人びとに(ゆた)かさをもたらしてくれると同時に、命をも(うば)(おそ)ろしい存在でもありました。「(ゆう)(れい)」「(よう)(かい)」「お()け」は、人びとの不安や(おそ)れ、あるいは願いと強く(むす)びつき、人びとの心から生まれ、()(つた)えられてきました。日本の「(ゆう)(れい)」「(よう)(かい)」「お()け」を知ることは、日本人の心や当時のくらしを知ることにつながるでしょう。

ところで、「(ゆう)(れい)」「(よう)(かい)」「お()け」は同じものなのでしょうか。すべてがこわいのでしょうか。「(ゆう)(れい)」は、世界中で共通する部分が多いようです。だいたい死後(し ご)の人間の(れい)が現れたものです。生きていた時の姿(すがた)で現れ、(にく)(たい)がなくなった後も「生き続けたい」という願いから生まれています。「(ゆう)(れい)」と同じような意味の言葉は、世界中にあります。例えば、英語の場合は「ゴースト(ghost)」が「(ゆう)(れい)」に当たります。日本の「(ゆう)(れい)」の場合は、この世に()(れん)(うら)みがあるため、(いん)(ねん)のある人の前に現れるので、こわい存在と言えるでしょう。一方、現在「(よう)(かい)」と言われているものは、()()()(だい)(1603-1868)には「()(もの)」とか、「お()け」と言われていましたが、「(よう)(かい)」と同じような意味の言葉を他の国の言葉で探すのは、難しいようです。

日本民俗学(みん ぞく がく)の父、(やなぎ)()(くに)()(1875-1962)は、人びとが心の中に(えが)いている「お()け」を「(よう)(かい)」としました。そして、「(よう)(かい)」、つまり「お()け」と「(ゆう)(れい)」の(ちが)いを、現れる場所、相手、時間の3点から(ぶん)(るい)しています。それによると、「1.(よう)(かい)は出る場所が決まっているので、その場所に行かなければ、出会わない。しかし、(ゆう)(れい)は向こうからどこへでもやって来る」「2.(よう)(かい)は相手を選ばないが、(ゆう)(れい)は相手を選ぶ」「3.(よう)(かい)は主に(ゆう)()れに現れるが、(ゆう)(れい)(うし)()(どき)、つまり午前2時ごろに現れる」としています。

公開:2022.6.14

————続きは本書をご覧ください。

『Reading Road—多様な日本を読む』

公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)[著]

You cannot copy content of this page