日本語多読道場 yomujp
「人々(ひとびと)」の「々」は漢字?記号(きごう)?
日本(にほん)の文字の中には、漢字のようで漢字ではない文字があります。「々」です。
「人々(ひとびと)」「日々(ひび)」のように、同じ漢字をくり返(かえ)すときに使います。「人々(ひとびと)」は「人人」、「日々(ひび)」は「日日」と同じ漢字を書いてもいいのですが、ふつうは「々」を使います。読みも前にある漢字の「ひと」ではなく「びと」、「ひ」ではなく「び」という違(ちが)いはありますが、前の漢字によって読みが決(き)まります。
「々」は名前にも使います。たとえば、「佐々木」「野々村」「加々美」などです。それぞれ「ささき」「ののむら」「かがみ」と読みます。
「々」は地名にも使われる
この「々」は、漢字のように見えますが、実(じつ)は漢字ではありません。そのため漢和辞典(かんわじてん)にのっていないこともあります。ではいったいこれは何なのでしょうか?
答えはくり返(かえ)しを表(あらわ)す記号(きごう)です。記号(きごう)ですので決(き)まった読みはありません。
でも、一般(いっぱん)に呼(よ)ばれている名前はあります。「ノマ」というもので、「々」の形(かたち)がカタカナの「ノ」と「マ」をくっつけたように見えるため、このように呼(よ)ばれています。ただ国語辞典(こくごじてん)では、「ノマ(のま)」で引(ひ)いてもことばがたくさんのっている国語辞典(こくごじてん)にしかないようです。
この「々」のようなくり返(かえ)しの記号(きごう)は、ほかにもあります。ひらがなやカタカナと一緒(いっしょ)に使う、「あゝ」の「ゝ」や「いろ〱」の「〱」です。「あゝ」は「ああ」と読みます。「いろ〱」の「〱」はひらがなの「く」に似(に)ていますが、「く」ではありません。ただ「く」に似(に)ていることから、「くの字点(てん)」と言います。「いろ〱」は「いろいろ」と読みます。
明治時代(めいじじだい)の小説(しょうせつ)『浮雲(うきぐも)』にも「くの字点(てん)」はたくさん使われている
このような「々」「ゝ」「〱」は、「踊(おど)り字」「畳字(じょうじ)」とも呼(よ)ばれています。どちらも重なった文字という意味です。
「々」という記号(きごう)が、なぜ文字のように使われるようになったのでしょうか。これには二つ説(せつ)があります。
一つは、昔(むかし)中国(ちゅうごく)で書かれた文章(ぶんしょう)(漢文)が日本(にほん)に伝(つた)わったときに、漢字の右下に「〻」という記号(きごう)を付(つ)けて、その字を重ねて読むように指示(しじ)したからという説(せつ)です。この記号(きごう)は「二の字点(てん)」と呼(よ)ばれ、漢字の「二」をくずして書いた字です。「各〻(おのおの)」のように、前にある漢字と同じ読みをします。
もう一つは、漢字の「同」と同じ意味で字の形(かたち)が違(ちが)う、「仝」が変化(へんか)したという説(せつ)です。「仝」は「々」のような記号(きごう)ではなく漢字ですので、「ドウ」と読みます。
「あゝ」は小説(しょうせつ)の題名にも出てくる
「々」は他(ほか)の漢字と一緒(いっしょ)に使われるもので、これだけで使うことはあまりありません。でも、パソコンやスマートフォンを使って文章(ぶんしょう)を書いていて、「々」だけ表示(ひょうじ)したいと思ったら次(つぎ)のようにしてください。「どう」「おなじ」「くりかえし」「おどりじ」「のま」と入力して、変換(へんかん)キーを押(お)します。みなさんも試しにやってみてください。
文:神永曉
画像:フォトAC/国立国会図書館ウェブサイト/KADOKAWA
(2022.11.1)