日本語多読道場 yomujp
国語辞典(じてん)から日本語の特徴(とくちょう)を知る
日本語には47の基本的(きほんてき)な音(おん)があります。このうちア行とヤ行のどちらにもイとエがあり、ア行とワ行にもウがあるので、全部(ぜんぶ)で音は50になります。この50の音を縦(たて)に5字ずつ1行として、全体(ぜんたい)を10行にならべた図を「五十音図(ごじゅうおんず)」と言います。
五十音図(ごじゅうおんず)
日本の国語辞典(じてん)は、この「五十音図(ごじゅうおんず)」の順序(じゅんじょ)にしたがって語をならべています。「ア」ではじまる語が最初(さいしょ)で、次(つぎ)に「イ」ではじまる語、「ウ」ではじまる語となります。このように「アイウエオ」の順(じゅん)となりますから、「あいうえお順(じゅん)」とも言います。そして、国語辞典(じてん)では「ア」ではじまる語、「イ」ではじまる語などがそれぞれひとつにまとまることになります。
国語辞典(じてん)では語が五十音順(じゅん)に並(なら)べられている
(小学館「WEB日本語」新選国語辞典特設サイトより)
そのまとまりを見ると少しおもしろいことがわかります。
日本語では、「シ」ではじまる語がいちばん多いのです。そのため国語辞典(じてん)では、「シ」ではじまる語のページ数(すう)がいちばん多くなります。
なぜそのようになるのでしょうか。それは、「シ」ではじまる語の中には、「シュ」「シュウ」「ショ」「ショウ」「シン」などではじまる語がたくさんあるからです。このような語は「漢語」とよばれる語で、中国で生まれて古い時代に日本に伝(つた)わってきました。日本語にはこの漢語とよばれる語が多いのです。
反対(はんたい)に少ないのは、「ナ行」の「ナニヌネノ」ではじまる語や、「ヤ行」の「ヤユヨ」ではじまる語、「ラ行」の「ラリルレロ」ではじまる語、「ワ行」の「ワ」ではじまる語です。
日本語は「シ」ではじまる語がいちばん多いと書きました。「シ」だけでなく、「サシスセソ」ではじまる「サ行」の語はどれも多いのです。また、「アイウエオ」「カキクケコ」ではじまる語もたくさんあります。そのため、国語辞典(じてん)の真ん中のページは、五十音のちょうど真ん中になる、「ニ」ではじまる語のあたりではありません。辞典(じてん)によってちがいますが、だいたい「サ行」の「ス」か「セ」あたりが真ん中のページになっています。
国語辞典(じてん)の真ん中のページは「ス」か「セ」あたり(『小学館(しょうがくかん)はじめての国語辞典(じてん)』、赤破線(はせん)部分(ぶぶん))
私が国語辞典(じてん)の編集(へんしゅう)をしていたとき、辞典(じてん)の真ん中のページには「シ」「ス」「セ」ではじまる語がくるようにしなさいと教えられました。そうすれば、1冊(さつ)の辞典(じてん)の中にバランスよくことばが入ると言われたのです。
「五十音図(ごじゅうおんず)」にはありませんが、日本語には「ン」という音があります。ふつう「ン」ではじまる語はないのですが、国語辞典(じてん)には「ン」ではじまる語ものっています。それは辞典(じてん)によってちがうので、くらべてみるとおもしろいかもしれません。
私が編集(へんしゅう)にかかわった『日本(にほん)国語(こくご)大(だい)辞典(じてん)』という辞典(じてん)には、30語近く「ン」ではじまる語がのっています。相手(あいて)の考えがわかったり、相手(あいて)の意見を認(みと)めたりするときに使う「ん、いいよ」の「ん」などです。東北方言などで、相手(あいて)の言ったことに対(たい)して、その通りだという気持ちを表(あら)わすときに言う「んだ」ものっています。
国語辞典(じてん)は意味を調(しら)べるためだけのものではなく、いろいろな楽しみ方があるのです。
文:神永曉
写真:小学館辞書編集室
(2023.2.10)