【霧積温泉】
「秘湯」で日常から離れた別の世界を体験!
「温泉」と聞いて、まずみなさんの頭に浮かぶのは、どんな場所でしょうか?草津や箱根のように、有名でにぎやかな観光地をイメージする人が多いかもしれません。今回紹介するのは、それとはまったく逆の場所です。日本には、「秘境」と呼ばれるところがたくさんあります。「秘境」とは、山奥のように、交通が不便で、あまり人に知られていない場所とか、住んでいる人や行く人が少ないところです。この秘境に出る温泉のことを「秘湯」といいます。「秘密のお湯」と書いて「ひとう」と読みます。「秘湯」の中には、ひとつの温泉地に一つの旅館しかないところや、昔は近くの住民だけが利用できた温泉もあります。今回は、群馬県と長野県の間にある「秘湯」に行ってみましょう。
まず次の写真を見てください。東京から電車で2時間半行き、さらに車で30分ほど走ったところの風景です。ここにあるのは山奥の大自然と、たった一つの建物だけです。山と川に囲まれた「秘境」だということがわかるでしょう。ここは、霧積温泉の「金湯館」で、名前のとおり霧が多く出る場所です。
このあたりは、40年ほど前まで、電気も電話もなかったそうです。今でも旅館の外では、携帯電話が通じません。近くの場所までは車で来ることができますが、急な山道なので、途中で車を降りて30分ほど歩くか、または旅館の車で移動します。

金湯館の入口

建物の中の看板
よく見ると、入口の看板は「館湯金」と書かれています。これは昔の日本では、文字を横書きにする時、右から左の順番で書く習慣があったからです。もう一枚の写真(右側)では、ふつうに左から右に読んで「金湯館」になっていますね。

金湯館の建物の中

昔の時計と提灯
建物の中に入ると、低い天井や、昔の時計があり、歴史を感じることができます。実は、ここは昔から、有名な人がたくさんやってくる場所でした。温泉が発見されたのは800年前ですが、明治時代(1868-1912)になると、人びとが暑い夏を避けるためにやって来る「避暑地」として発展しました。避暑地といえば、今ではこの近くに有名な軽井沢がありますが、このころはまだ軽井沢が発展していなかったのです。

金湯館に来た有名人の一覧

旅館の中に展示された勝海舟の写真

宿泊する部屋

与謝野晶子の詩

森村誠一のサイン
昔、霧積温泉には、金湯館をあわせて42の旅館や別荘がありました。ところが110年ほど前に、まわりの山で大きな山崩れが2回起こり、ほぼすべての建物が流されてしまったのです。そんな中で、この旅館だけが無事に残りました。本当に、奇跡のようですね。それから今まで、この旅館が、大切な温泉を守ってきたのです。山奥にあり交通が不便なので、食料や必要なものは、旅館の人が片道で3時間半以上、山道を歩いて運んだそうです。今では電気や電話がつながり、近くまで道路ができていますが、旅館から見える風景をながめ、山菜がたくさん入ったご飯を食べると、山奥の「秘境」にいることを実感します。

建物からの眺め

夕ご飯
霧積温泉のお湯は、もともと犬が発見したという話があります。ケガをした犬が、体の傷を水たまりにつけていたのを不思議に思って、いっしょにいた人がその水を調べたら、温泉だったそうです。霧積温泉には今でも「入之湯」という別の名前がありますが、これは「犬の湯」と発音が似ていますね。日本のいろいろな温泉が見つかった時のお話には、よく生き物が出てきます。関東にも、ハトやヘビがケガをなおしたという温泉や、サルやカピバラが温泉に入るのを見ることができる観光地があります。

今も源泉名に残る「入之湯」

この地域の古い地図
実際にお湯の中に入ってみると、やわらかくて、ぬるぬるした感覚が体中に広がり、体が綿に包まれていくような気分になります。ここのお湯は、自然に出ている温泉を、そのまま風呂に流している「かけ流し」です。お湯に消毒の薬や水、熱を加えていないので、山から出る新鮮な温泉が楽しめます。霧積温泉は39度から40度ぐらいと、温度が少し低いです。最初はぬるいと感じるかもしれませんが、長い時間ゆっくりと、ぬるいお湯に入る「ぬる湯」は心と体をのんびりさせて、疲れをとることができます。特に春から夏の時期はおすすめです。


金湯館の温泉
「秘湯」の旅、いかがでしたか? ふだん、便利な生活に慣れている私たちには、携帯電話も通じない山奥の生活はなかなか想像できないかもしれません。それでもここには本物の大自然と、昔の有名人たちもあこがれた「秘密のお湯」があります。みなさんも、ふだんの生活からちょっと離れて、「秘湯」の世界に行ってみませんか?


文:白石誠
写真:白石誠
(2023.5.12)