日本語多読道場 yomujp

霧積(きりづみ)温泉(おんせん)
秘湯(ひとう)」で日常(にちじょう)から(はな)れた別の世界を体験!

温泉(おんせん)」と聞いて、まずみなさんの(あたま)()かぶのは、どんな場所(ばしょ)でしょうか?草津(くさつ)箱根(はこね)のように、有名でにぎやかな観光地(かんこうち)をイメージする人が多いかもしれません。今回(こんかい)紹介(しょうかい)するのは、それとはまったく(ぎゃく)場所(ばしょ)です。日本には、「秘境(ひきょう)」と()ばれるところがたくさんあります。「秘境(ひきょう)」とは、山奥(やまおく)のように、交通(こうつう)不便(ふべん)で、あまり人に知られていない場所(ばしょ)とか、住んでいる人や行く人が少ないところです。この秘境(ひきょう)に出る温泉(おんせん)のことを「秘湯(ひとう)」といいます。「秘密(ひみつ)のお()」と書いて「ひとう」と読みます。「秘湯(ひとう)」の中には、ひとつの温泉(おんせん)地に一つの旅館しかないところや、(むかし)は近くの住民(じゅうみん)だけが利用(りよう)できた温泉(おんせん)もあります。今回(こんかい)は、群馬県(ぐんまけん)長野県(ながのけん)の間にある「秘湯(ひとう)」に行ってみましょう。

まず(つぎ)の写真を見てください。東京から電車で2時間半行き、さらに車で30分ほど走ったところの風景(ふうけい)です。ここにあるのは山奥(やまおく)大自然(だいしぜん)と、たった一つの建物だけです。山と川に(かこ)まれた「秘境(ひきょう)」だということがわかるでしょう。ここは、霧積(きりづみ)温泉(おんせん)の「金湯館(きんとうかん)」で、名前のとおり(きり)が多く出る場所(ばしょ)です。

金湯館(きんとうかん)の近くの(もり)

このあたりは、40年ほど前まで、電気も電話もなかったそうです。今でも旅館の外では、携帯(けいたい)電話が通じません。近くの場所(ばしょ)までは車で来ることができますが、急な山道なので、途中(とちゅう)で車を()りて30分ほど歩くか、または旅館の車で移動(いどう)します。

金湯館(きんとうかん)の入口

建物の中の看板(かんばん)

よく見ると、入口の看板(かんばん)は「館湯金」と書かれています。これは(むかし)の日本では、文字を横書(よこが)きにする時、右から左の順番(じゅんばん)で書く習慣(しゅうかん)があったからです。もう一(まい)の写真(右側(みぎがわ))では、ふつうに左から右に読んで「金湯館(きんとうかん)」になっていますね。

金湯館(きんとうかん)の建物の中

(むかし)の時計と提灯(ちょうちん)

建物の中に入ると、(ひく)天井(てんじょう)や、(むかし)の時計があり、歴史(れきし)(かん)じることができます。(じつ)は、ここは(むかし)から、有名な人がたくさんやってくる場所(ばしょ)でした。温泉(おんせん)が発見されたのは800年前ですが、明治(めいじ)時代(じだい)(1868-1912)になると、人びとが(あつ)い夏を()けるためにやって来る「避暑地(ひしょち)」として発展(はってん)しました。避暑地(ひしょち)といえば、今ではこの近くに有名な軽井沢(かるいざわ)がありますが、このころはまだ軽井沢(かるいざわ)発展(はってん)していなかったのです。

金湯館(きんとうかん)に来た有名人の一覧(いちらん)

旅館の中に展示(てんじ)された(かつ)海舟(かいしゅう)の写真

上の写真は実際(じっさい)に、この旅館に来た有名人の名前です。日本の最初(さいしょ)総理大臣(そうりだいじん)だった伊藤博文や、歴史(れきし)ドラマによく出てくる(かつ)海舟(かいしゅう)など政治家(せいじか)が何人もいます。旅館には、明治(めいじ)の時代が始まるとき、日本の憲法(けんぽう)をつくるのに使われた部屋(へや)(のこ)っています。詩人(しじん)与謝野晶子(よさのあきこ)や、作家の森村誠一(もりむらせいいち)が書いた()やサインもありました。

宿泊する部屋(へや)

与謝野晶子(よさのあきこ)()

森村誠一(もりむらせいいち)のサイン

(むかし)霧積(きりづみ)温泉(おんせん)には、金湯館(きんとうかん)をあわせて42の旅館や別荘(べっそう)がありました。ところが110年ほど前に、まわりの山で大きな山崩(やまくず)れが2(かい)起こり、ほぼすべての建物が(なが)されてしまったのです。そんな中で、この旅館だけが無事(ぶじ)(のこ)りました。本当(ほんとう)に、奇跡(きせき)のようですね。それから今まで、この旅館が、大切な温泉(おんせん)(まも)ってきたのです。山奥(やまおく)にあり交通(こうつう)不便(ふべん)なので、食料や必要(ひつよう)なものは、旅館の人が片道(かたみち)で3時間半以上、山道を歩いて運んだそうです。今では電気や電話がつながり、近くまで道路(どうろ)ができていますが、旅館から見える風景(ふうけい)をながめ、山菜(さんさい)がたくさん入ったご飯を食べると、山奥(やまおく)の「秘境(ひきょう)」にいることを実感(じっかん)します。

建物からの(なが)

夕ご飯

霧積(きりづみ)温泉(おんせん)のお()は、もともと犬が発見したという話があります。ケガをした犬が、体の(きず)を水たまりにつけていたのを不思議(ふしぎ)に思って、いっしょにいた人がその水を調(しら)べたら、温泉(おんせん)だったそうです。霧積(きりづみ)温泉(おんせん)には今でも「入之湯(いりのゆ)」という別の名前がありますが、これは「(いぬ)()」と発音が()ていますね。日本のいろいろな温泉(おんせん)が見つかった時のお話には、よく生き物が出てきます。関東(かんとう)にも、ハトやヘビがケガをなおしたという温泉(おんせん)や、サルやカピバラが温泉(おんせん)に入るのを見ることができる観光地(かんこうち)があります。

235_N2_いい湯だな〜霧積温泉_14

今も源泉(げんせん)名に(のこ)る「入之湯(いりのゆ)

235_N2_いい湯だな〜霧積温泉_15

この地域(ちいき)の古い地図

実際(じっさい)にお()の中に入ってみると、やわらかくて、ぬるぬるした感覚(かんかく)が体中に広がり、体が綿(めん)(つつ)まれていくような気分になります。ここのお()は、自然(しぜん)に出ている温泉(おんせん)を、そのまま風呂(ふろ)(なが)している「かけ(なが)し」です。お()消毒(しょうどく)(くすり)や水、(ねつ)(くわ)えていないので、山から出る新鮮(しんせん)温泉(おんせん)が楽しめます。霧積(きりづみ)温泉(おんせん)は39度から40度ぐらいと、温度(おんど)が少し(ひく)いです。最初(さいしょ)はぬるいと(かん)じるかもしれませんが、長い時間ゆっくりと、ぬるいお()に入る「ぬる()」は心と体をのんびりさせて、(つか)れをとることができます。特に春から夏の時期(じき)はおすすめです。

235_N2_いい湯だな〜霧積温泉_16
235_N2_いい湯だな〜霧積温泉_17

金湯館(きんとうかん)温泉(おんせん)

秘湯(ひとう)」の旅、いかがでしたか? ふだん、便利(べんり)生活(せいかつ)()れている私たちには、携帯(けいたい)電話も通じない山奥(やまおく)生活(せいかつ)はなかなか想像(そうぞう)できないかもしれません。それでもここには本物の大自然(だいしぜん)と、(むかし)の有名人たちもあこがれた「秘密(ひみつ)のお()」があります。みなさんも、ふだんの生活(せいかつ)からちょっと(はな)れて、「秘湯(ひとう)」の世界に行ってみませんか?

文:白石誠

写真:白石誠

(2023.5.12)

You cannot copy content of this page