日本語多読道場 yomujp
「給食(きゅうしょく)」は通常「学校給食」のことを指し、日本の小中学校で提供(ていきょう)される昼食のことを意味します。現在、日本のほぼ全ての小学校とおよそ80%の中学校で昼食が給食として支給(しきゅう)されています。費用(ひよう)は1食200~300円で、給食費として家庭から集金されます。給食は学校または地方自治体の栄養士(えいようし)が立てる毎月の献立表(こんだてひょう)に従(したが)って調理(ちょうり)されます。基本的(きほんてき)に全員が同じものを食べるシステムで、食物アレルギーなど健康上(けんこうじょう)の理由がない限り生徒が料理を選択(せんたく)することはできません(※)。安全のために刺身(さしみ)やサラダなど生物(なまもの)が出されることはありません。また、給食が出される小中学校には食堂はなく、給食は各クラスの教室で食べます。この時、担任の教員も教室で生徒と一緒に同じ給食を食べるのが習慣です。これは日本では給食が「食育(しょくいく)」の一環(いっかん)として捉(とら)えられていて、教員にとっても仕事の一部と位置づけられているからです。
先割(さきわ)れスプーン
給食の献立(こんだて)は栄養(えいよう)士が栄養バランスを考えて作るので、基本的に健康(けんこう)的な料理で構成されています。しかし、子どもはどうしても魚や野菜より肉を好む傾向(けいこう)にあります。そこで、調理師(ちょうりし)は魚や野菜の調理方法を工夫して、栄養的にも味覚的(みかくてき)にも子どもがおいしく食べられるような料理を作る努力をしています。
※ 食物アレルギーが事前(じぜん)に分かっている子どもの給食は除去食(じょきょしょく)(アレルゲンとなる特定の食材を除いた特別食(とくべつしょく))が作られます。
公開:2022.5.13
『めしあがれ—食文化で学ぶ上級日本語』
畑佐一味/福留奈美[著]