日本語多読道場 yomujp
Search for:
Search Button
Menu
読む前に
N6
N5
N4
N3
N2
N1
読む前に
N6
N5
N4
N3
N2
N1
Home
>>
N2
>>
紅葉狩(もみじが)り
紅葉狩
(
もみじが
)
り
みなさん、春、夏、秋、冬、どの
季節
(
きせつ
)
が
好
(
す
)
きですか? 今日は秋の楽しみ方について
紹介
(
しょうかい
)
します。
春や夏に
緑
(
みどり
)
色だった
葉
(
は
)
が、秋になると赤や
黄色
(
きいろ
)
に
変
(
か
)
わります。
紅葉
(
こうよう
)
です。きれいですよね。木の中には
葉
(
は
)
の色が
変
(
か
)
わらない木もありますが、
葉
(
は
)
が赤や
黄色
(
きいろ
)
に
変
(
か
)
わる木が多い日本は
紅葉
(
こうよう
)
の
美
(
うつく
)
しい国だと言われています。
そんな秋の
紅葉
(
こうよう
)
を楽しむことを「
紅葉狩
(
もみじが
)
り」と言います。
紅葉狩
(
もみじが
)
りと言っても、
草
(
くさ
)
をかるように
紅葉
(
こうよう
)
した木の
枝
(
えだ
)
を折って、
取
(
と
)
ってくることではありません。そして、そんなことはしてはいけません。
紅葉狩
(
もみじが
)
りとは、
紅葉
(
こうよう
)
のきれいなところに行き、見て楽しむことです。
日本は
一番
(
いちばん
)
北の
北海道
(
ほっかいどう
)
から
一番
(
いちばん
)
南の
沖縄県
(
おきなわけん
)
まで、
南北
(
なんぼく
)
に長い国です。
北海道
(
ほっかいどう
)
では
気温
(
きおん
)
が下がる
時期
(
じき
)
が早く、秋になるのも早いですが、
沖縄県
(
おきなわけん
)
では
気温
(
きおん
)
が下がる
時期
(
じき
)
が
遅
(
おそ
)
いため、秋も
遅
(
おく
)
れてやってきます。それで、9月から11月にかけて、長い間、日本の
各地
(
かくち
)
で
紅葉
(
こうよう
)
が楽しめるわけです。
日本で
最初
(
さいしょ
)
に
紅葉
(
こうよう
)
が始まるのは
北海道
(
ほっかいどう
)
です。ここは
大雪山
(
たいせつざん
)
という山なみの中の
旭岳
(
あさひだけ
)
という山です。
大雪山旭岳
(
たいせつざんあさひだけ
)
とも言います。ここでは9月から
紅葉
(
こうよう
)
を見ることができます。日本で
最初
(
さいしょ
)
に
紅葉
(
こうよう
)
が見られる
場所
(
ばしょ
)
です。
日本では北から南へ、山の高いところから
低
(
ひく
)
いところへ、
順番
(
じゅんばん
)
に
紅葉
(
こうよう
)
していきます。ですから、北にある
北海道
(
ほっかいどう
)
でもさらに高いところにある
旭岳
(
あさひだけ
)
では、
最初
(
さいしょ
)
に
紅葉
(
こうよう
)
が見られます。ここでは、高い木の
紅葉
(
こうよう
)
の
代
(
か
)
わりに、
草
(
くさ
)
や
低
(
ひく
)
い木の見事な
紅葉
(
こうよう
)
を見ることができます。
ロープウェーで山の真ん中あたりまで
登
(
のぼ
)
ると、もうそこには高い木は生えていません。高い山に
登
(
のぼ
)
ると、ある
一定
(
いってい
)
の高さから高い木がなくなることがあります。
気候
(
きこう
)
がきびしく、高い木が
育
(
そだ
)
たないためです。このことを
森林限界
(
しんりんげんかい
)
と言います。
森林限界
(
しんりんげんかい
)
を
超
(
こ
)
えたところには、その
代
(
か
)
わりに
草
(
くさ
)
や
低
(
ひく
)
い木が
生
(
は
)
えています。
旭岳
(
あさひだけ
)
でも
森林限界
(
しんりんげんかい
)
を
超
(
こ
)
えたところでは、
草
(
くさ
)
や
低
(
ひく
)
い木の
紅葉
(
こうよう
)
が見られるわけです。
北にあって
気温
(
きおん
)
の
低
(
ひく
)
い
北海道
(
ほっかいどう
)
では9月から
紅葉
(
こうよう
)
が始まりますが、それ以外の
地域
(
ちいき
)
は10月ごろから
紅葉
(
こうよう
)
が始まります。まずは高い山から
葉
(
は
)
が色づき始めます。ここは
新潟県
(
にいがたけん
)
のスキー場です。10月からの
紅葉
(
こうよう
)
の
時期
(
じき
)
にはゴンドラリフトやロープウェーに
乗
(
の
)
りながら
紅葉
(
こうよう
)
を楽しむことができます。
ここは
尾瀬
(
おぜ
)
です。
福島県
(
ふくしまけん
)
、
新潟県
(
にいがたけん
)
、
群馬県
(
ぐんまけん
)
、
栃木県
(
とちぎけん
)
の4
県
(
けん
)
にまたがる大きな
湿原
(
しつげん
)
です。このように大きな
湿原
(
しつげん
)
は日本では
数
(
かず
)
が少なく、大切に
守
(
まも
)
られています。ここでも10月ごろから
紅葉
(
こうよう
)
を楽しむことができます。
この
周辺
(
しゅうへん
)
は高い山がたくさんあります。山の高いところから
低
(
ひく
)
いところにだんだんと
紅葉
(
こうよう
)
が下りてくるので、そんな山の色の
変化
(
へんか
)
を見るのも楽しみの一つです。
世界遺産
(
せかいいさん
)
(World Heritage)の
日光東照宮
(
にっこうとうしょうぐう
)
などの
神社
(
じんじゃ
)
やお
寺
(
てら
)
がある
日光
(
にっこう
)
も
紅葉
(
こうよう
)
の
名所
(
めいしょ
)
です。
日光
(
にっこう
)
では高いところにある
中禅寺湖
(
ちゅうぜんじこ
)
などからまず
紅葉
(
こうよう
)
が始まります。いろは
坂
(
ざか
)
という長くて急な
坂
(
さか
)
の下に
日光東照宮
(
にっこうとうしょうぐう
)
がある町の中心がありますが、そこでは少し
遅
(
おく
)
れて
紅葉
(
こうよう
)
が始まります。
紅葉
(
こうよう
)
は
自然
(
しぜん
)
のものばかりではありません。日本では
庭
(
にわ
)
を
造
(
つく
)
るときに、きれいに
紅葉
(
こうよう
)
する木を
植
(
う
)
えることがあります。
京都
(
きょうと
)
のお
寺
(
てら
)
などにはそのような
庭
(
にわ
)
がたくさんあります。
歴史
(
れきし
)
ある
木造建築
(
もくぞうけんちく
)
と
紅葉
(
こうよう
)
をいっしょに見ることができます。
鉄道会社
(
てつどうがいしゃ
)
のテレビCMを見てください。
テレビCM
京都
(
きょうと
)
はだれでも知っている
観光地
(
かんこうち
)
ですが、特に秋の
紅葉
(
こうよう
)
の
時期
(
じき
)
が
人気
(
にんき
)
です。
また、
広島
(
ひろしま
)
にある
世界遺産
(
せかいいさん
)
の
厳島神社
(
いつくしまじんじゃ
)
も
紅葉
(
こうよう
)
が有名です。もみじ
饅頭
(
まんじゅう
)
というお
菓子
(
かし
)
もあるくらいです。
厳島神社
(
いつくしまじんじゃ
)
は
瀬戸内海
(
せとないかい
)
に
浮
(
う
)
かぶ
宮島
(
みやじま
)
という
島
(
しま
)
にあります。
宮島
(
みやじま
)
は1年を通して
美
(
うつく
)
しいところですが、そこに秋の
紅葉
(
こうよう
)
が
加
(
くわ
)
わるとますます
魅力的
(
みりょくてき
)
な
島
(
しま
)
になります。
さて、
大都市
(
だいとし
)
の
東京
(
とうきょう
)
ではどうでしょうか。
東京
(
とうきょう
)
では11月の終わりから12月の
初
(
はじ
)
めが
紅葉
(
こうよう
)
の
季節
(
きせつ
)
です。
東京
(
とうきょう
)
の中心には
自然
(
しぜん
)
の
森
(
もり
)
はありませんので、
公園
(
こうえん
)
や木が
植
(
う
)
えられた大通りなどで
紅葉
(
こうよう
)
を楽しむことができます。
東京の
紅葉
(
こうよう
)
の
名所
(
めいしょ
)
では夜にライトアップがおこなわれます。夜の
紅葉狩
(
もみじが
)
りも
良
(
い
)
いものですよ。
みなさんも
紅葉狩
(
もみじが
)
りに行きたくなりましたか?
文・写真:岡野秀夫
(2021.11.29)
Home
>>
N2
>>
紅葉狩(もみじが)り