糸へんの漢字

アイロンがかかった「綿」のシャツは、気持ちがいいです。「絹」のブラウスは、肌触りがよく、暖かいです。


これらの漢字には「糸へん」が使われています。「糸へん」は、糸の種類や形、また糸を使ってできたものに使われています。
糸へんに少ないと書く「紗」は、軽くて薄い布、「織物」です。「更紗」は、インドで生まれた織物で、綿の布に鮮やかな色の「繊細」な模様が描かれています。

絹や綿から「繊維」を合わせて糸にすることを「紡ぐ」と言います。また、紡いだ糸に色をつけて、織った布を「紬」と言います。鹿児島県の奄美大島で作られる大島紬が有名です。


糸や「紐」などで長い物をまとめることを「結う」または「結ぶ」と言います。例えば、髪を結う、リボンを結ぶ、のように言います。


紐や毛糸は細長いので、「編んだり」「組んだり」できます。


また、紐を強く引くことを「締める」と言い、糸を使って破れたところを直すことを「繕う」と言います。


みなさんがよく見る「紙」は、植物の繊維から作られています。「線」は糸のように「細くて」長いもの、という意味です。


糸へんの漢字は、糸にあまり関係ない言葉にも使われています。「絵」や「緑」などの言葉は、教科書にも出てきますから、見たことがあるでしょう。


また、糸へんに売ると書いて「続く」や、冬と書いて「終わる」などの動詞もあります。


まだまだありますよ。「経済」(economy)、「練習」(practice)、「紹介」(introduction)や「給食」(school lunch)、「連絡」(contact)、「一緒」(together)などなど。

糸へんの漢字は、糸に関係する言葉だけでなく、いろいろな言葉に使われていますね。
[wp_ulike]