日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語を勉強する人のための読みものサイト

カラス

日本にはたくさんの鳥がいます。特にカラスは、町の中でも、自然(しぜん)の中でも、どこでも見ることができます。みなさんの国では、カラスは人気がありますか。たぶん、人気はありませんよね。それは日本でも同じです。

でも、どうしてカラスは人気がないのでしょうか。色がこわいからですか。それとも、大きい(こえ)で「カァ、カァ」と()くので、うるさいからですか。町では、カラスがゴミをあさって、道をよごすことがありますね。私は公園(こうえん)でピクニックをしていたとき、カラスにサンドイッチを()られたことがあります。

私もカラスが()きじゃなかったのですが、カラスのことを調(しら)べると、少しずつ()きになってきました。そこで、今回(こんかい)はカラスについて、みなさんに紹介(しょうかい)します。

写真A

Alpsdake, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

写真B

Alexis Lours, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

日本には大きくわけて2種類(しゅるい)のカラスがいます。「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」です。上のAとBの写真を見てください。どちらも黒くて、にていますが、少しちがいます。

では、どちらが「ハシブトガラス」か、わかりますか。ヒントをあげましょう。「ハシ」は「くちばし(口)」という意味です。「ブト」は「ふとい」、「ボソ」は「ほそい」という意味です。Aのカラスは口がふといですね。ですから、Aが「ハシブトガラス」で、Bが「ハシボソガラス」です。

それから、歩き方もちがいます。ハシブトガラスは右足と左足をそろえて小さくジャンプしますが、ハシボソガラスは、人間のように、右、左、右、左と足を一歩ずつ出して歩きます。

また、ハシボソガラスは田んぼや(はたけ)など広い場所(ばしょ)()きですから、大きい町の中にはあまりいません。ハシブトガラスは英語の名前がJungle Crowで、せまい場所(ばしょ)でも大丈夫(だいじょうぶ)ですから、ビルや建物が(なら)ぶにぎやかな町の中によくいます。

()を作るカラスの夫婦(ふうふ)

大人のカラスは、夫婦(ふうふ)でいっしょに行動します。3月から4月に()を作ります。このとき、()を作るのに、ベランダにかけてあるハンガーを()って、使うことがよくあります。4月から5月に(たまご)()みます。5月から6月には、赤ちゃんが生まれて、6月から7月に()を出ます。ときどきカラスが人を(おそ)うことがありますが、5月から6月の子どもを(そだ)てているときが多いそうです。赤ちゃんカラスを(まも)るために、お父さんとお母さんのカラスは人間を(おそ)うのです。

つぎに、カラスの一日を見てみましょう。

毎朝、カラスは早く起きて、自分のなわばりに()んでいきます。なわばりは、自分たちが食べ物を(さが)場所(ばしょ)という意味です。自分たちのなわばりに(ほか)のグループのカラスが来たら、けんかをします。午前中に食べ物を食べた後、お昼ごろには休みます。午後は、食べ物を(さが)したり、ぶらぶらしたりします。(わか)いカラスたちはいっしょに(あそ)ぶこともあるそうですよ。学生や会社員みたいですね。夕方になると、カラスは()場所(ばしょ)に帰ります。秋から冬の間は、公園(こうえん)(もり)など、木が多い場所(ばしょ)大勢(おおぜい)のカラスが集まって()ます。この場所(ばしょ)集団(しゅうだん)ねぐらといいます。

和歌山県(わかやまけん)にある熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

カラスはきらわれることが多いですが、日本にはカラスがシンボルの神社(じんじゃ)がたくさんあります。カラスは神様(かみさま)のメッセージを(つた)える鳥だと考えられているからです。「鬼滅(きめつ)(やいば)」でも、カラスがメッセージを(つた)えますよね。また、サッカー日本代表(だいひょう)チームのエンブレムもカラスです。これらのカラスは「八咫烏(やたがらす)」と()ばれています。足が3本あるのが特徴(とくちょう)です。

カラスはあまり人気がない鳥かもしれませんが、(じつ)はとても(あたま)がよく、家族を大切にする鳥です。日本では、どこでもカラスを見ることができます。今度カラスを見たとき、「これはハシブトガラスかな? ハシボソガラスかな? 何をしているのかな?」と考えてみてください。きっとおもしろいと思いますよ。

文:福永歩

画像:イラストAC/写真AC/ウィキメディア・コモンズ

(2024.10.18)

You cannot copy content of this page