日本語多読道場 yomujp

三溪園(さんけいえん)

横浜(よこはま)本牧(ほんもく)に「三溪園(さんけいえん)」という庭園(ていえん)があります。広く大きな敷地(しきち)に、見事な(にわ)や建物がある(ところ)です。「三溪園(さんけいえん)」という名は、ここを作った原三溪(はらさんけい)という人の名前から()けられました。原三溪(はらさんけい)本名(ほんみょう)原富太郎(はらとみたろう)といい、明治(めいじ)から昭和(しょうわ)(はじ)めの(ころ)活躍(かつやく)した実業家(じつぎょうか)です。生糸(きいと)貿易(ぼうえき)成功(せいこう)した(かれ)は、(ゆた)かな財産(ざいさん)(にわ)づくりや歴史的建造物(れきしてきけんぞうぶつ)美術品収集(びじゅつひんしゅうしゅう)などのために使いました。一人の人間がここまで立派(りっぱ)(にわ)や建物を所持(しょじ)していたことに、私は(おどろ)かないではいられません。

三溪園(さんけいえん)内苑(ないえん)

生糸(きいと)

原三溪(はらさんけい)(つく)った広大(こうだい)庭園(ていえん)

原三溪(はらさんけい)こと、原富太郎(はらとみたろう)は、 1868年、岐阜(ぎふ)農家(のうか)である青木(あおき)家に生まれました。子供(こども)(ころ)から美術(びじゅつ)興味(きょうみ)があり、画を習い、楽しみながら成長(せいちょう)します。17(さい)のときに東京(とうきょう)へ行き、歴史(れきし)教師(きょうし)となります。23(さい)のとき、横浜(よこはま)生糸商(きいとしょう)亀屋(かめや)」を経営(けいえい)する家の(むすめ)結婚(けっこん)しました。(かれ)実業家(じつぎょうか)としても、大変(たいへん)有能(ゆうのう)で、()()いだ会社を発展(はってん)させます。その結果(けっか)(ゆた)かな(とみ)()たのですが、お金を(もう)けることだけを考えていたわけではありません。美術品(びじゅつひん)収集家(しゅうしゅうか)としても有名で、個人(こじん)所有(しょゆう)しているとは思えないほど見事な美術品(びじゅつひん)を集めました。さらには(わか)芸術家(げいじゅつか)(そだ)てることにも熱心(ねっしん)でした。

原三溪(はらさんけい)コレクション国宝(こくほう)孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう)東京国立博物館蔵(とうきょうこくりつはくぶつかんぞう)

三溪園(さんけいえん)」はそんな三溪(さんけい)が、自宅(じたく)として住むために作られたものです。ただし、原三溪(はらさんけい)はこの(にわ)独占(どくせん)しませんでした。1906年に、市民(しみん)公開(こうかい)し、一般(いっぱん)の人が楽しむことができるようにしたのです。

私もこの夏、三溪園(さんけいえん)に出かけました。(みどり)まぶしい(おか)(いだ)かれるように大きな蓮池(はすいけ)があり、心を(ゆた)かにしてくれました。

(はす)(とう)

庭園(ていえん)には四季折々(しきおりおり)(うつく)しい花が()(みだ)れますので、一年を通じて、様々(さまざま)姿(すがた)()える(にわ)を楽しむことができます。春には(さくら)()き、夏には(はす)の花を楽しむことができます。

(さくら)(かこ)まれた本堂(ほんどう)

さらに、秋は見事な紅葉(こうよう)を楽しむことができますし、冬は冬で(おもむき)のある(にわ)(しず)かな時を(かん)じます。いつ(おとず)れても、季節(きせつ)を体全体(ぜんたい)(かん)じることができるのです。

(うつく)しい紅葉(こうよう)

(ゆき)内苑(ないえん)

三溪園(さんけいえん)」の見事さは、(にわ)だけに(かぎ)ったことではありません。(にわ)を歩いていると、様々(さまざま)な建物に出会うことができます。樹木(じゅもく)の間から、住宅(じゅうたく)や茶室、お(てら)の本堂などが、建っています。

たたずまいが(うつく)しい聴秋閣(ちょうしゅうかく)

これらは原三溪(はらさんけい)が建てたものではありません。あちらこちらから、古い建築(けんちく)(うつ)してきたものなのです。今にも(くず)れてしまいそうな建物をわざわざ(うつ)し、手を(くわ)えてなおし、元の姿(すがた)再生(さいせい)させたのです。新しく建てた方が、手間もかからず、経費(けいひ)輸送費(ゆそうひ)不要(ふよう)で、経済的(けいざいてき)であったはずです。

しかし、原三溪(はらさんけい)はそれをしませんでした。崩壊(ほうかい)しかけた建物を保存(ほぞん)することにこだわったのです。こうした多様(たよう)な建物が、花や木に(かこ)まれています。大変(たいへん)(うつく)しい光景(こうけい)です。建築博物館(けんちくはくぶつかん)のようだと言われるのも、当然(とうぜん)のことかもしれません。

建築(けんちく)(にわ)交響曲(こうきょうきょく)

三溪園(さんけいえん)の見るべき場所(ばしょ)は?」と問われると、あまりにもたくさんあり、どれから紹介(しょうかい)した方がいいのか(まよ)いますが、まず正門(せいもん)を入ったら、左に大池(おおいけ)、右に蓮池(はすいけ)を見ながら(すす)んでみてはいかがでしょう。

臨春閣(りんしゅんかく)玄関(げんかん)

大池(おおいけ)のそばに藤棚(ふじだな)があり、蓮池(はすいけ)(おく)睡蓮池(すいれんいけ)になっています。

池より旧燈明寺三重塔(きゅうとうみょうじさんじゅうのとう)(なが)める

睡蓮池(すいれんいけ)の右には、三溪(さんけい)自宅(じたく)として建てた茅葺(かやぶ)きの大きな建物があります。後に鶴翔閣(かくしょうかく)名付(なづ)けられたものです。

(ふじ)の花と鶴翔閣(かくしょうかく)

さらに(すす)むと、管理事務所(かんりじむしょ)三溪記念館(さんけいきねんかん)があり、事務所(じむしょ)右側(みぎがわ)御門(ごもん)()ばれる立派(りっぱ)(もん)があります。記念館(きねんかん)三溪(さんけい)理解(りかい)するために、是非(ぜひ)、立ち()って(いただ)きたい場所(ばしょ)です。御門(ごもん)右側(みぎがわ)には白雲邸(はくうんてい)()ばれる建物があります。三溪(さんけい)隠居所(いんきょじょ)として建てたものだそうです。

白雲邸(はくうんてい)(へい)沿()って行くと、正面(しょうめん)臨春閣(りんしゅんかく)があり、さらに(すす)むと旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)があります。三溪園(さんけいえん)(もっと)も早く(うつ)された建物です。(ほか)にも、月華殿(げっかでん)春草廬(しゅんそうろ)旧燈明寺三重塔(きゅうとうみょうじさんじゅうのとう)など、様々(さまざま)建築(けんちく)がよく考えられた配置(はいち)で建てられています。

ツツジと臨春閣(りんしゅんかく)

紅葉(こうよう)三重(さんじゅう)(とう)

これらの建物を(かこ)(にわ)四季折々(しきおりおり)(ちが)姿(すがた)を見せるので、行く度に(ちが)景色(けしき)を楽しむことができます。

原三溪(はらさんけい)は多くの人に(した)われました。インドの詩人(しじん)タゴールや、日本の作家・夏目漱石(なつめそうせき)芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)なども、三溪園(さんけいえん)(おとず)れ、滞在(たいざい)し、その優美(ゆうび)雰囲気(ふんいき)を楽しんだといいます。もし、横浜(よこはま)に行くことがあったら、三溪園(さんけいえん)を訪れてはいかがでしょう。日本の()()れることができます。

夏目漱石(なつめそうせき)(wikimedia commonsから)

三溪園(さんけいえん)の中にはレストランもいくつかあります。歩き(つか)れたら、美味(おい)しいお団子(だんご)やラーメンを食べてください。さらには、「待春軒(たいしゅんけん)」というレストランには「三溪(さんけい)そば」というメニューがあります。(しる)のないそばで、原三溪(はらさんけい)が考えたレシピだといいます。試してみてはいかがでしょう。

団子(だんご)

文:三浦暁子

写真:三溪園/フォトAC/東京国立博物館/三浦暁子

(2023.3.21)

You cannot copy content of this page