日本語多読道場 yomujp

(てら)神社(じんじゃ)

日本(にほん)にはたくさんお(てら)神社(じんじゃ)がありますね。()ったことがない(ひと)もいるかもしれません。でも、金閣寺(きんかくじ)銀閣寺(ぎんかくじ)伏見稲荷(ふしみいなり)神社(じんじゃ)平安(へいあん)神宮(じんぐう)名前(なまえ)()いたことはありませんか。

金閣寺きんかくじ)

銀閣寺(ぎんかくじ)

伏見稲荷(ふしみいなり)神社(じんじゃ)

平安(へいあん)神宮(じんぐう)

日本(にほん)にお(てら)は77,000以上(いじょう)神社(じんじゃ)は81,000以上(いじょう)あります。では、お(てら)神社(じんじゃ)はどうちがうのでしょう。

まず、お(てら)仏教(ぶっきょう)(Buddhism) の建物(たてもの)ですが、神社(じんじゃ)神道(しんとう)(Shinto) の建物(たてもの)です。仏教(ぶっきょう)はインドから中国(ちゅうごく)(とお)って日本(にほん)()ました。しかし、神道(しんとう)日本(にほん)にふるくからあるもので、(やま)(うみ)(いし)()など自然(しぜん)(nature) の(なか)(おお)くの神様(かみさま)がいると(かんが)えます。ですから、仏教(ぶっきょう)には「経典(きょうてん)」(教科(きょうか)(しょ)みたいなもの)がありますが、神道(しんとう)にはありません。

経典(きょうてん)

つぎに、神社(じんじゃ)には「鳥居(とりい)」があります。(あか)鳥居(とりい)(おお)いですが、()(いし)の「鳥居(とりい)」もあります。お(てら)にも「山門(さんもん)」という(もん)があって、これらは、(わたし)たちが()世界(せかい)()けています。

靖国(やすくに)神社(じんじゃ)鳥居(とりい)

明治(めいじ)神宮(じんぐう)鳥居(とりい)

建長寺(けんちょうじ)山門(さんもん)

浅草寺(せんそうじ)雷門(かみなりもん)

三番目(さんばんめ)に、神社(じんじゃ)につとめる(おとこ)(ひと)は「神主(かんぬし)」や「神職(しんしょく)」といい、(おんな)(ひと)は「巫女(みこ)」といいます。お(てら)につとめる(おとこ)(ひと)は、「僧侶(そうりょ)」または、「お(ぼう)さん」ともいいます。(おんな)(ひと)は「(あま)」といいます。

神主(かんぬし)

僧侶(そうりょ)

巫女(みこ)

(あま)

四番目(よんばんめ)に、お(てら)(なか)には仏像(ぶつぞう)があり、(わたし)たちは()ることができます。鎌倉(かまくら)大仏(だいぶつ)奈良(なら)大仏(だいぶつ)有名(ゆうめい)ですね。しかし、神道(しんとう)には自然(しぜん)(なか)()()えない神様(かみさま)がいますから、(わたし)たちは神社(じんじゃ)(なか)()ることができません。

鎌倉(かまくら)大仏(だいぶつ)

奈良(なら)大仏(だいぶつ)

五番目(ごばんめ)に、神社(じんじゃ)でけっこんしきをする(ひと)がいます。けっこんしきでは、(おとこ)(ひと)(おんな)(ひと)もきものを()ます。しかし、おそうしきは神社(じんじゃ)ではしません。ですから、(おお)くの(ひと)がお(てら)でおそうしきをします。おそうしきでは、みんな(くろ)(ふく)やきものを()ます。

神社(じんじゃ)でのけっこんしき

(てら)でのおそうしき

さいごに、(ひと)々はお正月(しょうがつ)にお(てら)にも神社(じんじゃ)にも()きます。お(てら)ではしずかに()をあわせていのりますが、神社(じんじゃ)では()かいあたまを()げ、()かい()をたたいて、その(あと)あたまを()げていのります。

(てら)

神社(じんじゃ)

(ひと)々は神社(じんじゃ)神様(かみさま)()ぞくが元気(げんき)でいることをおねがいすることが(おお)いですが、お(てら)では先祖(せんぞ)(ancestors)にありがとうという気持(きも)ちをつたえることが(おお)いです。

日本(にほん)には、(ちい)さいお(てら)神社(じんじゃ)もたくさんあります。ホテルや旅館(りょかん)(ちか)くにもあるかもしれませんよ。

文:Naoko Ikegami

イラスト:いらすとや

写真:Naoko Ikegami/フォトAC/パブリックドメインQ

(2022.12.2)

You cannot copy content of this page