日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語を勉強する人のための読みものサイト

給食(きゅうしょく)

給食(きゅうしょく)」は通常「学校給食」のことを指し、日本の小中学校で提供(ていきょう)される昼食のことを意味します。現在、日本のほぼ全ての小学校とおよそ80%の中学校で昼食が給食として支給(しきゅう)されています。費用(ひよう)は1食200~300円で、給食費として家庭から集金されます。給食は学校または地方自治体の栄養士(えいようし)が立てる毎月の献立表(こんだてひょう)(したが)って調理(ちょうり)されます。基本的(きほんてき)に全員が同じものを食べるシステムで、食物アレルギーなど健康上(けんこうじょう)の理由がない限り生徒が料理を選択(せんたく)することはできません(※)。安全のために刺身(さしみ)やサラダなど生物(なまもの)が出されることはありません。また、給食が出される小中学校には食堂はなく、給食は各クラスの教室で食べます。この時、担任の教員も教室で生徒と一緒に同じ給食を食べるのが習慣です。これは日本では給食が「食育(しょくいく)」の一環(いっかん)として(とら)えられていて、教員にとっても仕事の一部と位置づけられているからです。

日本の学校給食(きゅうしょく)明治時代(めいじじだい)山形県(やまがたけん)の小学校で始まったと言われていますが、現在の給食の形が確立(かくりつ)するのは第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)後の復興期(ふっこうき)昭和(しょうわ)20年代です。食糧事情(しょくりょうじじょう)が悪かった日本にアメリカの余剰(よじょう)小麦(こむぎ)支援物資(しえんぶっし)として送られ、給食に使われるようになりました。その結果、米飯(べいはん)の代わりにパン、(はし)の代わりに先割(さきわ)れスプーンが使われていました。

先割(さきわ)れスプーン

戦後のベビーブームで生まれたたくさんの子ども達が給食(きゅうしょく)を通してパンを食べるようになり、その後の日本の食生活が欧米化する一因となりました。給食に米飯(べいはん)が戻って来るのは国産(こくさん)の米が(あま)りだした1976年(昭和(しょうわ)51年)です。現在は給食の献立(こんだて)多様化(たようか)し、一ヶ月の献立(こんだて)スケジュールには和洋中のバリエーションだけでなく日本の郷土料理(きょうどりょうり)や世界の各国料理をテーマにした日もあります。子ども達は食育(しょくいく)一環(いっかん)として給食で様々な料理を味わう経験をしています。また、最近は地元でとれた食材を積極的に食べようという「地産地消(ちさんちしょう)」の考え方も強くなり、自分達の地域でとれた魚や野菜、そして地元で作られた味噌(みそ)醤油(しょうゆ)を給食の献立(こんだて)に積極的に使うという取り組みも(さか)んになっています。

給食の献立(こんだて)栄養(えいよう)士が栄養バランスを考えて作るので、基本的に健康(けんこう)的な料理で構成されています。しかし、子どもはどうしても魚や野菜より肉を好む傾向(けいこう)にあります。そこで、調理師(ちょうりし)は魚や野菜の調理方法を工夫して、栄養的にも味覚的(みかくてき)にも子どもがおいしく食べられるような料理を作る努力をしています。

※ 食物アレルギーが事前(じぜん)に分かっている子どもの給食は除去食(じょきょしょく)(アレルゲンとなる特定の食材を除いた特別食(とくべつしょく))が作られます。

公開:2022.5.13

————- 続きは本書をご覧ください。

『めしあがれ—食文化で学ぶ上級日本語』

畑佐一味/福留奈美[著]

You cannot copy content of this page