日本語多読道場 yomujp

首里城 ( しゅりじょう )

首里城(しゅりじょう)は、琉球王朝(りゅうきゅうおうちょう)(しろ)として有名です。(むかし)、この地を(おさ)めていた尚氏(しょうし)が、住んでいたところです。その(うつく)しい姿(すがた)は、みんなの(ほこ)りでした。 この(しろ)がいつつくられたのか、はっきりしたことはわかっていません。たぶん、14世紀末(せいきまつ)ごろだと考えられています。沖縄(おきなわ)の人たちにとって、首里城(しゅりじょう)存在(そんざい)は、(たん)歴史的(れきしてき)な建物というだけではなく、もっと大切なものです。
これまで、たくさんの困難(こんなん)がありました。火事(かじ)も多く、1453年、1709年、1945年にはすべて()けました。原因(げんいん)(たたか)いや過失(かしつ)、そして、第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)沖縄戦(おきなわせん)でした。けれども、その(たび)に、首里城(しゅりじょう)(ふたた)び建てられました。(とく)に、1986年に行われた復元(ふくげん)は、大きなものでした。首里城(しゅりじょう)は、(むかし)は「(うつく)しい赤い(しろ)」と、()ばれていました。研究者(けんきゅうしゃ)技術者(ぎじゅつしゃ)首里城(しゅりじょう)(もと)姿(すがた)(もど)すために、努力(どりょく)(つづ)けたのです。1992年、とうとう復元(ふくげん)完成(かんせい)したとき、沖縄(おきなわ)の人たちの(よろこ)びは、想像(そうぞう)()えたものとなりました。
2000年には主要国(しゅようこく)のトップが(あつ)まる会議(かいぎ)(おこな)われました。同じ年に、世界的(せかいてき)重要(じゅうよう)な意味を持つと(みと)められ、首里城(しゅりじょう)はますます注目(ちゅうもく)されるようになりました。観光客(かんこうきゃく)にも人気(にんき)があり、1年間で300万人近くが来るといいます。 まさに、沖縄(おきなわ)代表(だいひょう)する建物になったと言えるでしょう。

首里城正殿 ( しゅりじょうせいでん )

首里城公園守礼門 ( しゅりじょうこうえんしゅれいもん )

ところが……。

ひどい事件(じけん)()こりました。

2019年10月31日の夜明(よあ)け、火事(かじ)()こったのです。(うん)が悪いことに、風が強い日でした。建物は()(つづ)け、首里城(しゅりじょう)の建物は、ほぼ(すべ)()けてしまいました。 火を()すための活動(かつどう)(つづ)けられましたが、朝になっても()えません。完全(かんぜん)()えたのは、13時30分でした。
偶然(ぐうぜん)、その夜、私は那覇(なは)のホテルに()まっていました。()(がた)、のどが(かわ)いて目が()めました。前の(ばん)夕飯(ゆうはん)に、塩辛(しおから)い「大島(おおしま)ずし」を食べすぎたのでしょう。冷蔵庫(れいぞうこ)からお茶を出し、飲んだ(あと)、なんとなく部屋(へや)のテレビをつけました。そこには不思議(ふしぎ)なものが(うつ)っていました。
骨格(こっかく)だけになった建物が、()()(ほのお)(つつ)まれ、(くず)()ちていきました。()ぼけていたので、「古い戦争(せんそう)映画かな」と思いつつ、すぐにベッドに(もど)り、()てしまいました。火事(かじ)を知らせる警報音(けいほうおん)も聞こえませんでした。まさか首里城(しゅりじょう)()えているなどとは、想像(そうぞう)しなかったのです。
数時間後(すうじかんご)()()けました。朝ご飯を食べるため、外に出ると、たくさんの人が(いそが)しそうに(ある)いています。見慣(みな)れた光景(こうけい)です。通路(つうろ)()(なか)で、新聞の号外(ごうがい)(くば)られていました。号外(ごうがい)は、特別(とくべつ)場合(ばあい)だけ、無料(むりょう)で出されるものです。 「なんだろう」と、不思議(ふしぎ)に思いました。
号外(ごうがい)には、(だい)1(めん)に、大きな活字(かつじ)で「首里城正殿全焼(しゅりじょうせいでんぜんしょう)」と、書いてありました。昨夜(さくや)、テレビで見たばかりの写真もありました。()()(ほのお)(つつ)まれ、骨組(ほねぐ)みだけになった首里城(しゅりじょう)です。その時、「あっ」と、思いました。 私が()たテレビの画面(がめん)は、映画やテレビドラマではなかったのです。あれは、ニュースだったのです。それも現在形(げんざいけい)(つた)えられていたのです。
号外(ごうがい)の新聞を(にぎ)りながら、「これは大変(たいへん)なことになった」と、思いました。その日は、首里城(しゅりじょう)でお(まつ)りが行われる予定(よてい)でした。沖縄(おきなわ)の人たちはもちろんのこと、観光客(かんこうきゃく)も、楽しみにしていました。それなのに、(まつ)りの日の当日(とうじつ)(かれ)らは()える首里城(しゅりじょう)を見ながら朝を(むか)え、白煙(はくえん)があがる現場(げんば)を見たのです。 こんなことがあってよいのでしょうか? 沖縄(おきなわ)の人たちの(かな)しみが(つた)わってきます。
けれども、安心してください。首里城(しゅりじょう)(ふたた)(もと)(もど)るように、たくさんの人が努力(どりょく)しています。 いつの日かきっと、完全(かんぜん)(もと)(もど)った(うつく)しい首里城(しゅりじょう)が、私たちの目の前に、その姿(すがた)(あらわ)してくれることでしょう。

文:三浦暁子(2021.2.24)
写真:三浦暁子他