日本語多読道場 yomujp
ここは静(しず)かな竹林(たけばやし)。
やさしい風が吹(ふ)いて、とても気持ちがいい場所です。
ところで、日本では生活(せいかつ)の中に「竹(たけ)」がたくさんあるのを知っていますか?
これから一緒(いっしょ)に、いろいろな「竹(たけ)」を見てみましょう。
竹(たけ)の箒(ほうき)
これは竹(たけ)の箒(ほうき)です。
竹(たけ)の小枝(こえだ)を切り、それをまとめて作ります。
庭(にわ)や道路(どうろ)の落(お)ち葉(ば)を掃(は)くときなどに便利です。
簾 ( すだれ )
こちらは簾(すだれ)です。
夏、家の玄関(げんかん)の前に置(お)いたり、窓(まど)の前にかけたりします。
簾(すだれ)があると、日(ひ)の光(ひかり)が入らないので涼(すず)しいし、窓(まど)を開けていても虫(むし)があまり入ってきません。
また、外から家の中が見えにくくなる効果(こうか)もあります。
笊(ざる)
野菜の下にあるのは、笊(ざる)です。
笊(ざる)には小さい穴(あな)があるので、水が下に落(お)ちます。
だから、野菜や果物(くだもの)を洗うときなどに便利です。
冷(つめ)たいそばやうどんを食べるときは、皿(さら)にもなります。
竹(たけ)の皮(かわ)
竹(たけ)の皮(かわ)は、おにぎりを包(つつ)んだり、料理を作ったりするときに使われてきました。
竹(たけ)の皮(かわ)を使うと、中の食べ物がくさりにくくなるそうです。
また、丈夫(じょうぶ)なので、洗って乾(かわ)かせば何度も使うことができます。
左上:扇子(せんす)、左下:提灯(ちょうちん)、右上:団扇(うちわ)、右下:傘(かさ)
竹(たけ)は丈夫(じょうぶ)なだけではなく、柔(やわ)らかくて曲(ま)げやすい材料(ざいりょう)です。
そのため、昔(むかし)から扇子(せんす)、提灯(ちょうちん)、団扇(うちわ)、傘(かさ)などの材料(ざいりょう)としても使われています。
竹(たけ)とんぼ
遊(あそ)びの中にも竹(たけ)が使われてきました。
竹(たけ)とんぼは、手で回すとヘリコプターのように空を飛(と)ぶおもちゃです。
今は簡単(かんたん)に買えますが、昔(むかし)は自分たちで作っていました。
竹馬(たけうま)
これは竹馬(たけうま)です。
竹馬(たけうま)に乗って上手に歩くのは簡単(かんたん)ではなく、何度も練習(れんしゅう)しなければなりません。
でも、乗れると楽しいですよ。
竹刀 ( しない )
スポーツでも竹(たけ)が使われています。
剣道(けんどう)で使う竹刀(しない)も、名前の通り、竹(たけ)でできています。
昔(むかし)は木で作った木刀(ぼくとう)が使われていましたが、だんだん、軽くて柔(やわ)らかい竹(たけ)が使われるようになりました。
でも、痛(いた)いですよ。
尺八 ( しゃくはち )
竹(たけ)を使った楽器(がっき)もたくさんあります。
尺八(しゃくはち)もその一つです。竹(たけ)に穴(あな)を開けただけですが、とてもきれいな音が出ます。
竹灯篭 ( たけどうろう )
お祭(まつ)りや行事(ぎょうじ)の中にも、竹(たけ)で作ったものがあります。
竹灯篭(たけどうろう)は、切った竹(たけ)の中に火や電気を入れたものです。
優(やさ)しい光(ひかり)を見ていると、心が落(お)ち着(つ)いて、不思議(ふしぎ)な気持ちになります。
門松 ( かどまつ )
正月に、門(もん)の前や玄関(げんかん)に飾(かざ)る門松(かどまつ)にも、竹(たけ)が使われています。
門松(かどまつ)は、新しい年(とし)に神様(かみさま)を迎(むか)えるための飾(かざ)りです。
門松(かどまつ)を飾(かざ)ると、その中に神様(かみさま)が入り、幸(しあわ)せになれると言われています。
竹(たけ)のマウスとキーボード
このように、日本の生活(せいかつ)の中にはたくさんの「竹(たけ)」があります。
最近(さいきん)では、腕時計(うでどけい)やスマートフォンケース、マウスやキーボードにも竹(たけ)が使われ始めました。
これからも竹(たけ)を使って、どんどん新しいものが作られていくでしょう。
ぜひ日本で、いろいろな「竹(たけ)」を探(さが)してみてください。
畑野栄三『竹細工』 文溪堂
文:瀬戸稔彦
写真:フォトAC
効果音素材:ポケットサウンド– https://pocket-se.info/
(2022.2.2)