日本語多読道場 yomujp

生活(せいかつ)の中の(たけ)

ここは(しず)かな竹林(たけばやし)

やさしい風が()いて、とても気持ちがいい場所です。

ところで、日本では生活(せいかつ)の中に「(たけ)」がたくさんあるのを知っていますか?

これから一緒(いっしょ)に、いろいろな「(たけ)」を見てみましょう。

(たけ)(ほうき)

これは(たけ)(ほうき)です。

(たけ)小枝(こえだ)を切り、それをまとめて作ります。

(にわ)道路(どうろ)()()()くときなどに便利です。

( すだれ )

こちらは(すだれ)です。

夏、家の玄関(げんかん)の前に()いたり、(まど)の前にかけたりします。

(すだれ)があると、()(ひかり)が入らないので(すず)しいし、(まど)を開けていても(むし)があまり入ってきません。

また、外から家の中が見えにくくなる効果(こうか)もあります。

(ざる)

野菜の下にあるのは、(ざる)です。

(ざる)には小さい(あな)があるので、水が下に()ちます。

だから、野菜や果物(くだもの)を洗うときなどに便利です。

(つめ)たいそばやうどんを食べるときは、(さら)にもなります。

(たけ)(かわ)

(たけ)(かわ)は、おにぎりを(つつ)んだり、料理を作ったりするときに使われてきました。

(たけ)(かわ)を使うと、中の食べ物がくさりにくくなるそうです。

また、丈夫(じょうぶ)なので、洗って(かわ)かせば何度も使うことができます。

左上:扇子(せんす)、左下:提灯(ちょうちん)、右上:団扇(うちわ)、右下:(かさ)

(たけ)丈夫(じょうぶ)なだけではなく、(やわ)らかくて()げやすい材料(ざいりょう)です。

そのため、(むかし)から扇子(せんす)提灯(ちょうちん)団扇(うちわ)(かさ)などの材料(ざいりょう)としても使われています。

(たけ)とんぼ

(あそ)びの中にも(たけ)が使われてきました。

(たけ)とんぼは、手で回すとヘリコプターのように空を()ぶおもちゃです。

今は簡単(かんたん)に買えますが、(むかし)は自分たちで作っていました。

竹馬(たけうま)

これは竹馬(たけうま)です。

竹馬(たけうま)に乗って上手に歩くのは簡単(かんたん)ではなく、何度も練習(れんしゅう)しなければなりません。

でも、乗れると楽しいですよ。

竹刀 ( しない )

スポーツでも(たけ)が使われています。

剣道(けんどう)で使う竹刀(しない)も、名前の通り、(たけ)でできています。

(むかし)は木で作った木刀(ぼくとう)が使われていましたが、だんだん、軽くて(やわ)らかい(たけ)が使われるようになりました。

でも、(いた)いですよ。

尺八 ( しゃくはち )

(たけ)を使った楽器(がっき)もたくさんあります。

尺八(しゃくはち)もその一つです。(たけ)(あな)を開けただけですが、とてもきれいな音が出ます。

竹灯篭 ( たけどうろう )

(まつ)りや行事(ぎょうじ)の中にも、(たけ)で作ったものがあります。

竹灯篭(たけどうろう)は、切った(たけ)の中に火や電気を入れたものです。

(やさ)しい(ひかり)を見ていると、心が()()いて、不思議(ふしぎ)な気持ちになります。

門松 ( かどまつ )

正月に、(もん)の前や玄関(げんかん)(かざ)門松(かどまつ)にも、(たけ)が使われています。

門松(かどまつ)は、新しい(とし)神様(かみさま)(むか)えるための(かざ)りです。

門松(かどまつ)(かざ)ると、その中に神様(かみさま)が入り、(しあわ)せになれると言われています。

(たけ)のマウスとキーボード

このように、日本の生活(せいかつ)の中にはたくさんの「(たけ)」があります。

最近(さいきん)では、腕時計(うでどけい)やスマートフォンケース、マウスやキーボードにも(たけ)が使われ始めました。

これからも(たけ)を使って、どんどん新しいものが作られていくでしょう。

ぜひ日本で、いろいろな「(たけ)」を(さが)してみてください。

参考:スザンヌ・ルーカス『竹の文化史』原書房

畑野栄三『竹細工』 文溪堂

文:瀬戸稔彦

写真:フォトAC

効果音素材:ポケットサウンド– https://pocket-se.info/

(2022.2.2)

You cannot copy content of this page