魚(さかな)へんの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの7作目(さくめ)。今回(こんかい)は魚(さかな)の名前(なまえ)に使(つか)われる「魚(さかな)へん」の漢字(かんじ)です。漢字(かんじ)を見(み)て、どんな魚(さかな)か想像(そうぞう)してみてください!
朝の音
「ジリジリ」一日(いちにち)の始(はじ)まりです! みなさんの一日(いちにち)は、どんな音(おと)から始(はじ)まりますか?
唐津(からつ)焼(やき)
日本(にほん)の焼(や)き物(もの)を紹介(しょうかい)するシリーズの2回目(かいめ)は、素朴(そぼく)で土(つち)の味(あじ)わいがある「唐津(からつ)焼(やき)」です!同(おな)じ唐津(からつ)焼(やき)でも、作(つく)り方(かた)や焼(や)き方(かた)の違(ちが)いでいろいろな種類(しゅるい)があるんです。
毎日(まいにち) します
みなさんは朝(あさ)起(お)きてから夜(よる)寝(ね)るまで、何(なに)をして過(す)ごしていますか?働(はたら)いている人(ひと)が毎日(まいにち)していることは何(なん)でしょう?
風呂敷(ふろしき)のすすめ
物(もの)を持(も)ち運(はこ)ぶのにとっても便利(べんり)な風呂敷(ふろしき)! みなさんは、風呂敷(ふろしき)を使(つか)ったことがありますか?
はじめての病院(びょういん)
昨日(きのう)の夜(よる)から頭(あたま)やのどが痛(いた)いエッグさん。今日(きょう)は病院(びょういん)に行(い)くことに…。
しんにょう(しんにゅう)の漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの6作目(さくめ)。今回(こんかい)は「 辶 しんにょう(しんにゅう)」、歩(ある)くことや道(みち)に関係(かんけい)がある漢字(かんじ)がたくさん登場(とうじょう)します!
ルールを守(まも)りましょう
道路(どうろ)や公共(こうきょう)の場所(ばしょ)には守(まも)らなくてはいけないルールがいろいろあります。それぞれのルールをあらわすマークを覚(おぼ)えましょう!
冬(ふゆ)の食(た)べ物(もの)
寒(さむ)い冬(ふゆ)はやっぱり温(あたた)かいものが食(た)べたいですね。冬(ふゆ)といえば鍋料理(なべりょうり)!鍋料理(なべりょうり)を食(た)べて温(あたた)まりましょう!
言(ごん)べんの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの5作目(さくめ)。今回(こんかい)は「言(言(ごん)べん)」です。「言(い)う」つまり、言葉(ことば)に関係(かんけい)する漢字(かんじ)がたくさん登場(とうじょう)します!
You cannot copy content of this page