日本語多読道場 yomujp

日本の行事「お正月(しょうがつ)

新年を(むか)え、気持ちも新たになるお正月(しょうがつ)。みなさんの国では、どんな()ごし方をしますか。

日本では、お正月には「年神様(としがみさま)」という新年の神様(かみさま)が家にやってきて、一年の幸福(こうふく)健康(けんこう)をもたらすと言われています。その年神様(としがみさま)をお(むか)えするために、さまざまなお正月(しょうがつ)行事(ぎょうじ)習慣(しゅうかん)が生まれました。

今日はそれらについて楽しく読んでいきましょう。

初詣(はつもうで)

初詣(はつもうで)は、新年(しんねん)(むか)えてから(はじ)めて、お(てら)神社(じんじゃ)に行くことで、一年の幸福(こうふく)健康(けんこう)を祈ります。有名なお(てら)神社(じんじゃ)には、毎年、多くの人がお(まい)りに(おとず)れます。その様子(ようす)をテレビなどで見たことがある人もいるかもしれませんね。

それから、お(まい)りの後には、おみくじを()く人もいます。おみくじというのは(うらな)いのひとつで、将来(しょうらい)のよい運命(うんめい)(あらわ)す「(きち)」、その反対(はんたい)の「(きょう)」などと書かれています。「(きょう)」や「大凶(だいきょう)」が出たら、がっかりしてしまいますが、おみくじの内容(ないよう)神様(かみさま)からの言葉(ことば)なので、どんな結果(けっか)であっても、それを心にとどめて、生活(せいかつ)すればいいということです。また、おみくじは持ち帰ってもいいですが、神社(じんじゃ)やお(てら)におみくじを(むす)場所(ばしょ)があり、そこに(むす)んでもいいそうです。「神様(かみさま)とご(えん)(むす)ぶ」「(ねが)(ごと)がしっかり(むす)ばれますように」という意味があるといいます。

(はつ)()()

(はつ)()()は、文字(もじ)(どお)り、その年の(はじ)めての日の出のことです。見たことがありますか。

年神様(としがみさま)は、(はつ)()()とともに(あらわ)れると(しん)じられており、(はつ)()()を見て、一年の健康(けんこう)(しあわ)せ、豊作(ほうさく)(こめ)などがたくさん()れること)などを(いの)ります。(はつ)()()を見るには早く起きなければなりませんから、(ねむ)くて少し大変(たいへん)ですが、(はつ)()()(おが)んだら、すがすがしい気持ちで一年をスタートできそうですね。

おせち料理(りょうり)、お雑煮(ぞうに)

正月(しょうがつ)の食べ物といえば、おせち料理(りょうり)とお雑煮(ぞうに)。どちらも豊作(ほうさく)子孫繁栄(しそんはんえい)(子どもや(まご)がたくさん生まれ家族が(つづ)いていくこと)を(ねが)い、年神様(としがみさま)(ささ)げます。そして、それを一年の健康(けんこう)幸福(こうふく)(いの)って、いただきます。おせち料理(りょうり)については、「N1以上」の「おせち料理(りょうり)(くわ)しく書かれているので、興味(きょうみ)のある人は読んでみてくださいね。ここでは、お雑煮(ぞうに)について説明(せつめい)しましょう。お雑煮(ぞうに)というのは、もちの入った(しる)(スープ)のことです。もちは長く()びるため、長生きするように、という(ねが)いが()められています。お雑煮(ぞうに)には、(じつ)にいろいろな種類(しゅるい)があり、地域(ちいき)によって、もちの(かたち)(しる)の味、中に入れる食材(しょくざい)が違います。(たと)えば、もちの形は、一般的(いっぱんてき)関東地方(かんとうちほう)では四角(しかく)(かたち)のもち、関西地方(かんさいちほう)では(まる)(かたち)のもちが使われます。(しる)の味は、しょうゆやみそで味をつけたものが多いですが、島根県(しまねけん)など、小豆(あずき)を使った(あま)いお雑煮(ぞうに)を食べる地域(ちいき)もあります。いっしょに入れる食材(しょくざい)は、その土地で収穫(しゅうかく)された海のもの、山のもので、北海道(ほっかいどう)などでは、イクラをのせるそうです。おいしそうですね。

年玉(としだま)

年玉(としだま)というのは、お正月(しょうがつ)に大人から子どもにあげるお金のことです。子どもにとっては(うれ)しい習慣(しゅうかん)ですね。みなさんの国にもありますか。

この習慣(しゅうかん)は、(むかし)は今と少し(ちが)っていて、子どもたちにあげるのはお金ではなく、おもちでした。もともとは、年神様(としがみさま)にあげたおもちを、大人が子どもたちに分けて(あた)えた、というのがお年玉(としだま)の始まりだということです。いつの時代も、子どもは大切に(そだ)てられ、そして、子どもたちの(よろこ)(かお)を見て、大人たちも(しあわ)せを(かん)じるのでしょう。

年賀状(ねんがじょう)

これは、新年(しんねん)のあいさつのはがきのことで、お世話(せわ)になった人や親しい人に送ります。新年(しんねん)(いわ)言葉(ことば)とともに、昨年(さくねん)、お世話(せわ)になったことへの感謝(かんしゃ)や、今年も()わらないお()()いをお(ねが)いする言葉(ことば)などを書きます。今は年賀状(ねんがじょう)を書く代わりに、メールなどを送る人も()えており、年賀状(ねんがじょう)はだんだん()っています。

年賀状(ねんがじょう)文化(ぶんか)は、これからどのように()わっていくでしょうか。

行事(ぎょうじ)習慣(しゅうかん)地域(ちいき)によって、また(かく)家庭(かてい)(ちが)いがあります。いろいろ調(しら)べてみると、よりお正月を楽しめるかもしれませんね。

今年もいい一年になりますように。

文:新階由紀子
写真:フォトAC
(2021.12.19)

You cannot copy content of this page