日本語多読道場 yomujp

「日本」は、ニッポン、ニホンどっち?

日本人が自分の国の名を()ぶとき、「にっぽん」と言う人と、「にほん」と言う人がいて、不思議(ふしぎ)に思ったことはありませんか。

地名でも、東京(とうきょう)大阪(おおさか)に「日本橋」というところがありますが、東京(とうきょう)は「にほんばし」、大阪(おおさか)は「にっぽんばし」と読みます。

千円(さつ)(うら)に「NIPPON GINKO」と書かれています。これは「にっぽんぎんこう」と読みます。お(さつ)を発行している「日本銀行」は「にっぽんぎんこう」が正式(せいしき)の名前です。

現在の千円(さつ)(うら)にあるNIPPON GINKO

「日本酒」「日本料理」は、「にほんしゅ」「にほんりょうり」です。

では「日本」の呼び方は「にっぽん」と「にほん」、どちらが正しいのでしょうか。結論(けつろん)から先に言います。「にっぽん」と「にほん」、どちらを使っても間違(まちが)いではないのです。文字で書けば「日本」と1つだけなのに、()び方が2つある国なんてあまりないかもしれません。

「にっぽん」と「にほん」は、かなり古い時代から両方(りょうほう)使われていたことがわかっています。16世紀(せいき)の後半から17世紀(せいき)(はじ)めにかけて、キリスト教を広めるために、多くの宣教師(せんきょうし)がポルトガルやスペインからやって来ました。

スペインから来た宣教師(せんきょうし)

宣教師(せんきょうし)たちは、日本語を学ぶために、自分たちの国の言語で日本語の意味や使い方を説明(せつめい)した辞典(じてん)編集(へんしゅう)しました。その一つにイエズス会(Society of Jesus)の宣教師(せんきょうし)編集(へんしゅう)した、『日葡辞書(にっぽじしょ)』と()ばれる辞典(じてん)があります。「葡」はポルトガルのことで、1603~04年に刊行(かんこう)されました。その辞典(じてん)に、

「Nippon」「Nifon」

と書かれています。

「Nippon」は「にっぽん」、「Nifon」は「にほん」と読めます。

日葡辞書(にっぽじしょ)

なぜこのように(むかし)から「にっぽん」「にほん」とふたつの()び名があったのでしょうか。「日本」の「日」という漢字は「にち」と読み(「じつ」とも読みます)、「本」は「ほん」と読みます。古い時代には、この「にちほん」を「にっぽん」と言っていました。ここからいつのことかわかりませんが、やわらかな言い方の「にほん」という言い方が生まれ、そのまま両方(りょうほう)が使われていたようです。

日本政府(せいふ)は、この「にっぽん」と「にほん」のどちらが正式(せいしき)かという問題について、2009年にある決定(けってい)(くだ)しました。それは

「『にっぽん』『にほん』という読み方は、いずれも広く通用(つうよう)しているので、どちらか一方に統一(とういつ)する必要(ひつよう)はない」

というものです。「日本」の読みはどちらでもいいと、国も(みと)めたのです。

ところでいい機会(きかい)ですので、最後(さいご)に「日本」という国名について解説(かいせつ)しておきます。

「日本」と書くのは、中国の東にあり、中国から見て太陽(たいよう)(日)ののぼる(もと)の国だからという(せつ)があります。また、日本の古い国名は「やまと」と言いますが、この「やまと」の前に「日の本の」という言葉がついて「日の本のやまと」と言うことがありました。その「日の本」から「日本」になったという(せつ)もあります。「やまと」は「大和」と書くこともあります。

結局(けっきょく)、日本の国名は、「にっぽん」と「にほん」のどちらでもよく、なぜ「日本」なのかもよくわからないということになるようです。

文:神永曉

写真:フォトAC/パブリックドメイン

(2022.7.8)

You cannot copy content of this page