日本語多読道場 yomujp
日本(にほん)の1年(ねん)「7月(しちがつ)」
暑(あつ)くなりましたね。
【山開(やまびら)き】
7(しち)月(がつ)のはじめごろから富士山(ふじさん)に登(のぼ)ることができます。
富士山(ふじさん)は日本(にほん)でいちばん高(たか)い山(やま)で、登(のぼ)るのはとても大変(たいへん)です。
【七夕(たなばた)】
7(しち)月(がつ)7(なの)日(か)は七夕(たなばた)です。
一年(いちねん)に一回(いっかい)、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が会(あ)うことができる日(ひ)です。
彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)
七夕(たなばた)のとき、紙(かみ)にお願(ねが)いを書(か)きます。
例(たと)えば、「日本語(にほんご)が上手(じょうず)になりますように」「恋人(こいびと)ができますように」などです。
そして、その紙(かみ)を笹(ささ)につけて飾(かざ)ります。
七夕(たなばた)のお祭(まつ)りもあります。
仙台(せんだい)七夕祭(たなばたまつ)り
湘(しょう)南(なん)ひらつか七夕(たなばた)まつり
安城(あんじょう)七夕(たなばた)まつり
【梅雨明(つゆあ)け】
梅雨(つゆ)(雨(あめ)の季節(きせつ))が終(お)わります。
これからとても暑(あつ)くなりますよ。
【夏休(なつやす)み】
さあ、夏休(なつやす)みです!
日本(にほん)の学校(がっこう)の夏休(なつやす)みは、40日(にち)ぐらいです。いいですね!
みなさんの国(くに)では、何日(なんにち)ぐらいですか?
【海(うみ)の日(ひ)】
7月(しちがつ)の三番目(さんばんめ)の月曜日(げつようび)は、海(うみ)の日(ひ)です。
海(うみ)の日(ひ)は休(やす)みです。
【うなぎ】
7月(しちがつ)の終(お)わりごろの「土用(どよう)の丑(うし)の日(ひ)」に、うなぎを食(た)べます。
夏(なつ)は暑(あつ)いですから、つかれることが多(おお)いです。
でも、うなぎを食(た)べると、元気(げんき)になりますよ。
【朝顔(あさがお)】
朝顔(あさがお)は7月(しちがつ)から10月(じゅうがつ)ごろ咲(さ)きますが、7月(しちがつ)や8月(はちがつ)ごろにたくさん咲(さ)きます。
どうして朝(あさ)顔(がお)ですか? それは、朝(あさ)咲(さ)くからです。
みなさんの国(くに)にもありますか?
みなさんの国(くに)では、7月(しちがつ)にどんなイベントがありますか?
文:新階由紀子
写真:写真AC
イラスト:いらすとや/イラストAC
(2023.6.27)