日本の1年「9月」
9月です。朝や夜は少し涼しくなります。
【防災の日】
9月1日は「防災の日」です。
1923年9月1日に関東地方でとても大きい地震がありました。たくさんの人が亡くなって、建物もたくさん倒れました。
関東地方
関東大震災
日本は地震が多い国です。水、食べ物、ヘルメット、薬、電池などを準備しておきましょう。
【敬老の日】
9月の3番目の月曜日は「敬老の日」です。おじいさんやおばあさんを大切にする日です。
敬老の日は休みです。
【秋分の日】
9月23日は「秋分の日」です。22日の年もあります。秋分の日も休みです。
秋分の日は、一日の中で昼の長さと夜の長さが同じくらいです。そして、だんだん夜のほうが長くなります。
みなさんは長い夜に何をしますか。
【月見】
月はいろいろな形になりますね。まん丸の月は満月です。
9月の満月はとてもきれいで、多くの人が美しい月を見て楽しみます。そのとき、ススキや団子などを飾ります。
【おいしいもの】
9月は食べ物がおいしいです。
●さんま
漢字で書くと「秋刀魚」です。秋においしい、刀のような形の魚です。
さんまは塩焼きがおいしいです。
●かぼちゃ
天ぷら、煮物、サラダなど、いろいろな料理があります。
甘いですから、お菓子を作るときも使います。
●松茸
とても高いきのこです。
松茸ごはんや、土瓶蒸しなどがあります。焼いて食べてもおいしいです。
●栗
ゆでて食べたり、栗ご飯にして食べたりします。栗のお菓子もいろいろあります。
栗を取るときは「いが」があるので、注意しましょう。
【雲】
9月になると、空が高くなって、雲の形も変わります。
●うろこ雲
魚のうろこのような形の雲です。次の日から天気が悪くなることが多いです。
●ひつじ雲
羊のような形で、かわいいですね。これも次の日から天気が悪くなることが多いです。
【秋の七草】
秋の七草は9月から11月ごろにきれいに咲く花で、ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、オバナ、ナデシコの7つです。オバナはススキのことです。
日本には「大和なでしこ」という言葉があります。なでしこの花のように、やさしく強いという意味です。
サッカーの日本女子代表チームは、「なでしこジャパン」といいます。
文:新階由紀子
写真:写真AC/パブリックドメイン
イラスト:イラストAC
(2023.8.25)