4月。
あたたかくなって、外は緑が多くなりました。
春です。
「ケン、ケーン」
キジ
キジです。
キジは日本の国の鳥、国鳥です。
それは、キジがとてもきれいで、日本にしか住んでいない、特別な鳥だからです。
キジは、日本のいろいろな場所で見ることができます。
昔の一万円札にも、キジの絵が書いてあります。
昔の一万円
(2007年4月2日発行停止。2021年現在有効)
キジは鳥ですが、飛ぶのがあまり上手ではありません。
でも、速く走ることができます。
木の上などの高い場所ではなくて、低い場所にすんでいます。
オスのキジ
キジのオス(♂)とメス(♀)は、体の色も大きさも違います。
オスは顔が赤、首が青、体は緑で羽は茶色です。
体の大きさは80cmくらいです。
メスのキジ
メスの体の色は、茶色や黒です。
体の大きさはオスよりも小さくて、だいたい60cmです。
毎年春になると、オスはメスと結婚するためによく鳴きます。
「ケン、ケーン」
そしてオスは、ほかのオスと、ときどきけんかをします。
だから、この季節のオスに赤いものを見せるのは危険です。
赤いものをほかのオスの顔だと思って、近くへ来るからです。
オスの赤い顔
オスとメス
あ! こちらには、オスとメスが一緒にいます。
結婚できたようです。
よかったですね。
5月。
草の中に、卵がありました!
毎年5月ごろから、メスは1日に1個ずつ、全部で8個~12個の卵を産みます。
そして、赤ちゃんが生まれるまでの3~4週間、ずっと卵の世話をします。
キジの卵
6月。
「ピィヨ、ピィヨ」
庭の木の下から、かわいい声が聞こえます。
何でしょうか?
キジの赤ちゃん
あ、赤ちゃんです!
キジの赤ちゃんは、生まれると、すぐ自分でえさを探します。
この赤ちゃんは、えさを探しているとき、家族と離れてしまったようです。
私のうちで飼おうと思いましたが、育て方がわかりません。それに、うちには猫がいます。
家族と会うことができるかどうか心配でしたが、林の中に戻してあげました。
7月。
お母さんと、少し大きくなった赤ちゃんを見つけました。
お母さんと赤ちゃん
私のうちの庭にいた赤ちゃんでしょうか。
一緒に生まれたはずのきょうだいは…、いません。
キジの赤ちゃんは、動物やほかの鳥などに食べられて、半分以上は死んでしまいます。
頭がよくて、強い赤ちゃんだけが、大きくなることができるのです。
この赤ちゃんは…、きっと大丈夫でしょう。
次の年の4月。
「ケン、ケーン」
キジの声が聞こえます。
あのキジの声でしょうか。
参考
・遠藤公男『キジのくらし』偕成社
・舟崎靖子『おしえて、ピーマン ――キジとくらした わたしの日記』偕成社
文:瀬戸稔彦
写真:Photo AC/瀬戸稔彦
効果音素材:smartomaizu
(2022.3.3)