お 雑煮
お雑煮は、お正月の料理の一つで、スープ(soup)にもち(rice cake)が入ったものです。これは日本中で色々な料理のし方があります。
1)スープ
関東地方や東北地方、また中国地方、四国地方の西、そして九州では、みそをつかわないスープが多いです。これはすましじるといって、スープがとう明(clear)です。北海道の札幌では、とりのだし(soup stock)を使いますが、東北地方や関東地方ではさかなとこんぶでだしを作って、そこにしょうゆを入れます。
「北海道とりだし雑煮」
「東京江戸雑煮」
関西地方(京都府や大阪府)では、白いみそをつかいます。だしは関東とおなじですが、そこに白いみそを入れます。お雑煮に使う白いみそは、ふつうの白いみそしるとちがって、少しあまくておいしいです。
「京都白みそ雑煮」
鳥取県と島根県では、小豆(red bean)でお雑煮を作ります。ほかのお雑煮はしお味が多いのですが、これはあまいお雑煮です。
「鳥取県・島根県小豆雑煮」
2)もちの形
東日本(東北、関東、中部地方)では、四かくいもちを使いますが、西日本(関西、中国、四国、九州地方)では、まるいもちを使います。
この地図では、ちょうど日本が半分に分かれていますね。
東日本では、大きいもちは、はこびにくいですから、小さい四かくに切りました。西日本のまるいもちは、大きいもちを手で一つずつまるい形にして作ります。四かくいもちは、焼いてからお雑煮に入れるところが多いですが、まるいもちは焼かないでお雑煮の中に入れるところが多いです。
「愛知県名古屋雑煮(四かくいもち)」
「香川県白みそあん雑煮(まるいもち) 」
3)中に入れるもの
お雑煮の中に入れるものは、日本の中で色々あります。たとえば、岩手県ではくるみのたれ(walnut sauce)をつけます。福岡県ではぶり(yellow tail)という魚を入れます。
「岩手県くるみだれの雑煮」
「福岡県ぶり雑煮」
ここにあげたお雑煮は、少しだけです。日本にはほかにもたくさんのお雑煮がありますから、日本に行ったら、ぜひ食べてください。