日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語(にほんご)(なん)()う?

みなさんは料理(りょうり)()きですか?

わたしはあまり得意(とくい)ではありませんが、毎日(まいにち)料理(りょうり)をしています。

料理(りょうり)をするとき、いろいろな道具(どうぐ)使(つか)います。

きっとみなさんも(おな)じようなものを使(つか)っていると(おも)います。

では、それらを全部(ぜんぶ)日本語(にほんご)()うことができますか?

(たと)えば、野菜(やさい)(にく)()るとき、(ふた)使(つか)うものがあります。

まず、()(もの)()るときは「包丁(ほうちょう)」が必要(ひつよう)です。

では包丁(ほうちょう)使(つか)うとき、(した)()くのは(なん)でしょうか?

それは「まな(いた)」です。

まな(いた)がないと、()るときとても(あぶ)ないですよね。

では、スープを(つく)りたいとき、(なに)必要(ひつよう)ですか?

(なべ)」が必要(ひつよう)です。

たくさん(みず)使(つか)うので、(たか)さがなければいけません。

スープを(つく)るとき、これは使(つか)いません。

これは「フライパン」です。

スープができたら、(なに)()れますか?

「お(さら)」に()れます。

でも、お(さら)(なか)でも、ご(はん)()れるお(さら)名前(なまえ)がちがいます。

これは「お茶碗(ちゃわん)」です。

そして、ご(はん)をお茶碗(ちゃわん)()れるときは、「しゃもじ」を使(つか)います。

(はん)()べるときはお(はし)使(つか)いますが、スープを()べるときは(なに)使(つか)いますか?

「スプーン」を使(つか)います。

「フォーク」を使(つか)(ひと)もいるかもしれません。

みなさんはこの(なか)(なに)をよく使(つか)いますか?

どれもよく使(つか)うものですから、ぜひ名前(なまえ)(おぼ)えてくださいね。

文:渡部紗也

画像:イラストAC/フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

(2025.4.11)

You cannot copy content of this page