益子焼
今回は益子焼をご紹介します。
益子焼は、栃木県芳賀郡益子町で作られている陶器です。
益子焼は、厚くてシンプルなデザインのものが多く、温かい感じがします。生活の中で使いやすく、お皿は和食でも洋食でも、いろいろな料理に合います。
益子焼は江戸時代(1603年〜1868年)の終わりごろ、大塚啓三郎(1828年〜1876年)が始めたと言われています。大塚啓三郎は茨城県笠間市で陶芸の勉強をして、その後、益子で焼き物づくりを始めました。はじめは、水がめや土瓶、鉢など、生活でよく使う道具を作っていたそうです。
益子焼で有名な陶芸家といえば、濱田庄司(1894年〜1978年)です。濱田はイギリスで陶芸の勉強をしました。その後、日本に戻り、1924年ごろから益子で焼き物を作るようになりました。濱田は、生活の中で使うものにこそ美しさがあるという「民芸運動」の中心人物として活躍しました。それと同時に、益子焼も広く知られるようになります。
Unidentified (Ensian published by University of Michigan), Public domain, via Wikimedia Commons
その後、1959年ごろ、陶芸家・加守田章二(1933年〜1983年)が益子に住み、新しいタイプの焼き物を作り始めました。とても現代的なデザインで、それまでの益子焼に新しいスタイルが加わりました。
今、益子には日本だけではなく、外国からもたくさんの陶芸家が集まっています。そして、益子焼の伝統と新しいものを組み合わせて、自由にいろいろな焼き物を作っています。益子は新しいものを受け入れる雰囲気があるので、これからも時代に合わせて変わっていくかもしれません。
4月の終わりと11月の初めに「益子陶器市」があって、全国からたくさんの人が来ます。
また、益子には濱田庄司の記念館や美術館もあります。機会があったら、行ってみませんか。益子の今と昔を感じることができるかもしれません。
文:新階由紀子
画像:写真AC/Map-It マップイット | 地図素材サイト/ウィキメディア・コモンズ
(2025.1.10)