日本語を勉強する人のための読みものサイト

(こめ)とご(はん)

日本人は、(むかし)から(こめ)をよく食べてきました。最近(さいきん)は、パンやパスタなどを食べることも多くなり、(こめ)を食べる人は少なくなっていますが、やはり日本人はお(こめ)大好(だいす)きです。

さて、(こめ)という漢字ですが、分けると「八」+「十」+「八」という三つの漢字からできているのがわかります。これは、(こめ)(そだ)てるのに88(かい)もの多くの手間(てま)と時間がかかるから、と言われています。また、稲穂(いなほ)にたくさんついている(こめ)()(かたち)をまねして作られた、という話もあります。

(こめ)は、(いね)という植物(しょくぶつ)()です。(こめ)を作るためには、まず(たね)をまいて、(なえ)(そだ)てます。(そだ)った(なえ)を田んぼに()えるのが「田植(たう)え」です。

秋に収穫(しゅうかく)された(いね)から()れた()は「玄米(げんまい)」と()ばれます。その後、外側(そとがわ)(かわ)胚乳(はいにゅう)部分(ぶぶん)()(のぞ)作業(さぎょう)を「精米(せいまい)」と言います。精米(せいまい)すると「白米(はくまい)」になります。

(こめ)()いたものを「ご(はん)」と()びます。(やわ)らかくて、(あま)くておいしいですよね。また、ご(はん)は、朝ご(はん)や昼ご(はん)のように食事(しょくじ)の意味でも使われます。

(はん)は、おかずと一緒(いっしょ)に食べますが、ハンバーグやカレーなど、洋食(ようしょく)のおかずと一緒(いっしょ)に食べるときは「ライス」と()ばれることもあります。

その年にとれた(こめ)は「新米(しんまい)」、去年(きょねん)以前にとれた(こめ)を「古米(こまい)」、(こめ)がとれなかった場合(ばあい)(そな)えて政府(せいふ)管理(かんり)している(こめ)を「備蓄米(びちくまい)」と言います。

(はん)()(くわ)えると「すし(めし)」になります。すし(めし)は、すしを作るときに使われます。いろいろな種類(しゅるい)のすしがありますね。

また、ご(はん)の中に具材(ぐざい)を入れて、三角(さんかく)などの(かたち)にしたものを「おにぎり」と言います。梅干(うめぼし)昆布(こんぶ)(さけ)などいろいろな具材(ぐざい)を入れて作ります。

(はん)の上におかずをのせて、(どんぶり)()ばれる大きなボールに入れた料理があります。(たまご)鶏肉(とりにく)をのせた「親子丼(おやこどん)」、天ぷらをのせた「天丼(てんどん)」など、いろいろな種類(しゅるい)があります。

(こめ)()くとき、肉や野菜(やさい)などを一緒(いっしょ)に入れ、味付(あじつ)けをして()いたものを「()()みご(はん)」と言います。(くり)やサツマイモなどを入れると、おいしいですよ。

水を多く入れて、(やわ)らかく()いたものを「(かゆ)」と言います。(かゆ)消化(しょうか)がいいので、()にやさしいです。

これらのほかにも、ご(はん)にお茶を入れて「お茶()け」にしたり、(なべ)(のこ)りにご(はん)を入れて「雑炊(ぞうすい)」にしたり、具材(ぐざい)とご(はん)(いた)めて「炒飯(チャーハン)」にしたり、ご(はん)の食べ方はいろいろあります。

みなさんは、どんなご(はん)や、ご(はん)の食べ方が好きですか?

文:Naoko Ikegami

画像:写真AC/イラストAC

(2025.9.19)

You cannot copy content of this page