日本語を勉強する人のための読みものサイト

唐津(からつ)(やき)

今回(こんかい)唐津(からつ)(やき)をご紹介(しょうかい)します。

唐津(からつ)(やき)は、佐賀県(さがけん)唐津市(からつし)を中心に作られている陶器(とうき)です。

唐津(からつ)(やき)素朴(そぼく)で土の味わいがあります。日常(にちじょう)生活(せいかつ)の中で使われるものから、茶道(さどう)(もち)いられるものまで、さまざまです。また、作り方や()き方の(ちが)いで、(つぎ)のような種類(しゅるい)があります。

()唐津(からつ)

花や鳥、草木(くさき)などを()いたものです。唐津(からつ)(やき)は日本で初めて(ふで)()()かれた()(もの)と言われていて、使うだけでなく、見て楽しむこともできます。

提供:(一社)唐津観光協会

朝鮮(ちょうせん)唐津(からつ)

黒と白の2種類(しゅるい)のゆう(やく)(いろ)()ける(くすり))を使います。2種類(しゅるい)のゆう(やく)()()って、(うつく)しい色になります。

提供:(一社)唐津観光協会

(まだら)唐津(がらつ)

1580年ごろから作られていたのではないかと言われている、伝統的(でんとうてき)なスタイルです。表面(ひょうめん)に黒や青などの(てん)(あらわ)れます。

提供:(一社)唐津観光協会

唐津(からつ)(やき)には「作り手8()、使い手2()」という、ものづくりの哲学(てつがく)があります。これは、作る人が作品(さくひん)の80%を作って、(のこ)りの20%は使うことによって作品(さくひん)完成(かんせい)するという意味です。(さら)に料理を()()けたり、花瓶(かびん)に花を()けたりすることで、作品(さくひん)は生きるのです。コーヒーもお(さけ)もよりおいしく(かん)じられそうですね。

唐津(からつ)(やき)歴史(れきし)を見てみましょう。

唐津(からつ)(やき)は1580年ごろに始まったと言われます。(はじ)めは食器(しょっき)などの日常(にちじょう)生活(せいかつ)で使われるものが中心でした。唐津(からつ)(やき)京都(きょうと)大阪(おおさか)などでも使われるようになり、日本の西側(にしがわ)では、()(もの)のことを「からつもの」と()ぶくらい広まっていったようです。その()素朴(そぼく)な味わいが茶道(さどう)の世界でも(この)まれ、茶道(さどう)茶碗(ちゃわん)としても使われるようになりました。茶道(さどう)の世界には「一楽二萩三(いちらくにはぎさん)唐津(からつ)」という言葉(ことば)があり、唐津(からつ)(やき)楽焼(らくやき)(はぎ)(やき)(なら)んで(あい)されていたようです。

しかし、明治(めいじ)時代(じだい)(1868年~1912年)になると、唐津(からつ)(やき)のような陶器(とうき)ではなく、有田(ありた)(やき)などの磁器(じき)がブームになり、唐津(からつ)(やき)はあまり作られなくなりました。その()中里(なかざと)無庵(むあん)(1895年~1985年)という人が唐津(からつ)(やき)技術(ぎじゅつ)などを調(しら)べて、もう一度唐津(からつ)(やき)を作り始めました。一度は(うしな)われた唐津(からつ)(やき)()(かえ)らせた中里(なかざと)無庵(むあん)は、1976年に重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)保持者(ほじしゃ)(人間国宝(こくほう)、living national treasure)になりました。

今は多くの人が伝統的(でんとうてき)唐津(からつ)(やき)(まも)りながら、新しい作品(さくひん)(づく)りも(おこな)っています。2012年には「唐津(からつ)やきもん(まつ)」が始まり、たくさんの人でにぎわっているようです。機会(きかい)があったら、足を運んでみてはいかがでしょうか。

提供:(一社)唐津観光協会

新階由紀子

画像:(一社)唐津観光協会/写真AC

(2025.3.14)

You cannot copy content of this page