日本語多読道場 yomujp

歌舞伎(かぶき)と食事

江戸時代(えどじだい)歌舞伎(かぶき)は朝から夜まで行われていました。人々は1日かけて、歌舞伎(かぶき)を楽しんだと言われています。

1日を()ごすわけですから、鑑賞中(かんしょうちゅう)に飲んだり食べたり、たばこを()ったりすることもできました。現在(げんざい)劇場(げきじょう)では、基本的(きほんてき)禁止(きんし)されているところが多いですね。けれども、江戸時代(えどじだい)歌舞伎(かぶき)(ちが)います。飲食(いんしょく)サービスも発達(はったつ)していました。人々は食事を楽しみながら、歌舞伎(かぶき)鑑賞(かんしょう)することができました。

みなさんは「(まく)(うち)弁当(べんとう)」を知っていますか。

歌舞伎(かぶき)では一つの舞台(ぶたい)(ステージ)のことを(まく)と言います。一つの(まく)が終わり、その次の(まく)の間に、食事をするために作られたお弁当(べんとう)が「(まく)(うち)弁当(べんとう)」でした。今も、コンビニやスーパーで売っているので、みなさんも見たことがあるかもしれません。

いろいろな種類(しゅるい)があります。ご(はん)とおかずがきれいに(なら)べられていて、とてもおいしそうですね。現代(げんだい)にもお弁当(べんとう)の名前「(まく)(うち)弁当(べんとう)」が生きています。

また、「助六(すけろく)」と()ばれるお寿司(すし)歌舞伎(かぶき)から生まれたものです。有名なお芝居(しばい)登場人物(とうじょうじんぶつ)の名前が「助六(すけろく)」でした。

()(なか)が「助六(すけろく)

助六(すけろく)」は人々(ひとびと)にとても人気がありました。その人物(じんぶつ)魅力(みりょく)がお寿司(すし)(かたち)(いろ)(たと)えられているそうです。

人をお寿司(すし)(たと)えると…!?興味(きょうみ)のある(かた)は、ぜひ調べてみてください。お寿司(すし)はお(はし)を使わなくても、手で食べられますから、とても食べやすいですね。鑑賞(かんしょう)の時だけでなく、お花見などの時にも人気(にんき)があります。「助六(すけろく)」も「(まく)(うち)弁当(べんとう)」も歌舞伎(かぶき)から生まれて、今に(のこ)っているのです。

今回(こんかい)歌舞伎(かぶき)から生まれたお弁当(べんとう)やお寿司(すし)をご紹介(しょうかい)しました。まだ食べたことがない(かた)は、ぜひ一度、食べてみてくださいね。

次回(じかい)現代(げんだい)につながる歌舞伎(かぶき)魅力(みりょく)について、ご紹介(しょうかい)したいと思います。

文:岩瀬ありさ

画像:写真AC/パブリックドメイン

(2023.3.24)

You cannot copy content of this page